ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
8台エントリーでしたが、二日目は数台離脱。九十九里にはアドベンチャーが4台揃い踏みとなりました。そして一夜明けました。
夢のような(悪夢?)二日間でした。
そして今朝は家の庭にウグイスが来て啼いています
手入れを怠っていた庭の花も咲き始めました
そしてそして・・・・、左膝の痛いWRTの春分の日なのでございます。
この二日間を振り返り、エエッ??っと思ったこと書いてみますね。
1.全開!アクセル?いや違う・・・
早起きして集合し、キャンプ場到着、さらにキッチン部長として夕食のアレンジをして少々疲れたワタシ、10時にはキノコ型バンガローにマット二枚とシュラフをセットし就寝。
夜中寒い。相当寒い。
全開でしたぁ!窓がぁ!三つ全てがぁ!
開いてるものなの、窓って?気付かないよね、甘かったよね、ワタシ。でも網戸付きで見えなかったとはいえ、窓全開だったなんて。寒いわけだよ。
それから、マット二枚、幅狭いよね。あおむけで膝伸ばして寝ると膝が痛いよね。寝返り打ちにくいよね、シュラフって。
ナンガのシュラフの性能がいいせいか、かなり寝ましたが、やっぱり寒かった。というわけで、「全開」な一夜でした(笑)。
2.ランタン点かない問題
せっかく持参した重いランタン点灯せず(ガックリ)。
バカでかいランタン持っていったけれど、肝心な夕食時に点灯せず。スイッチを押しても押しても点灯せず。「点けっぱなしだったんじゃないの?電池無しでしょ!」なんてオリベンチャーさんから言われて凹みました。
でもね、家に帰ってアレコレやってみたら、見事に点きました。なぜだ?一番必要な時にダメだなんて。狐に鼻をつままれた感じ
でも、8人もいると、気が利く人がいていろいろ使える灯りを持ってきてくれていました。人数が多いと不自由無し。これ実感。
3.「次は魚介のパエリアお願いします」ってアンタさぁ・・・
ハイハイ、この笑いながらバーナーでパプリカを炙っているホンマサさん。
フェイスブックに、「シェフ、次回は魚介のパエリアをお願いします」って書き込んでたけど・・・、
これ、魚介入りなんですけどぉ!エビ烏賊貝の冷凍物入ってましたよっ!
今回スープストックを忘れたワタクシ、そしてコンロの火の操作を誤り、「焦がしニンニク」にしてしまったワタクシ、激しく反省しております。次回は有頭エビとか入れてそういう分かりやすい『魚介パエリア』にしますね(笑)。
4.アドベンチャーって荷物載らないの?
今回のアドベンチャー(オリバー君)からアドベンチャー(クローバー君)への乗り換え、キャンプに行くから、ただそれだけのために入れ替えたようなものなんです。
でもねぇ、荷物多過ぎました。
上の写真は土曜日の集合前。心配性な私、そしてシェフを務める私、あれこれ持っていくと大変な重量に。パニアケース3とドライバッグ2、さらに食材を入れると、パニアの重量も込みでトータル35㎏くらいかな。
家から乗り出してサスが沈むので、ESAはハードに、そして一人プラス荷物に設定。しかし、まことに不思議なことに沈み込みが納まらず、ランチ場所で駐車中右に転倒。
日曜日は朝走り出した時は同じ設定なのにサスが沈んでいて、1時間以上走ったらシート高が上がるという不思議なことを体験。サスの調整機能の不具合なのでは?とこれから調べてもらいます。
帰宅時の様子。右に倒れる可能性が低くなるよう、右パニア上にドライバッグ(1ヶ3㎏くらいの重量)は装着せず。左荷重になるように荷物をセット。休憩時の右転倒が怖いので工夫しました。
それにしても、ステップを踏んで乗り降りしても足がシート後ろの荷物に引っかかり、難儀しました。
GSアドベンチャーって意外に荷物積めないの?
そんなことはないはずなんですがねぇ・・・。
5.よく動き、よく働く仲間たち
気を利かして大きな鍋持参、熱量の大きいコンロ持参、美味しいパンやチーズ持参、最高の野菜と果物で貢献、水タンクでタイミングよく水を供給、タープを持参してササッと設営、BBQコンロで火おこし。
素晴らしい仲間でしたね。あれこれ頼めばその場でササッとやってくださいます。気が回ります。8名分の夕食を作るのは量的になかなか大変でしたが、大人数のキャンプもいいものですね。
仲間サイコ~!またみんなと行きたいね。
クローバー君は、福田モーター商会で徹底的にサスの挙動を点検してもらいます。次回は4月8~9日の赤城山でのテントキャンプ。荷物は徹底的に軽量化予定。だってキッチン部長じゃありませんから(笑)。
ワオッ!キャンプツーリングって・・・楽しいね。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。