ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
オリバー君に乗って長旅に出ています。既に走行距離は千キロを大きく超えました。
火曜日の今日、泊まると4泊目。
今朝は姫路のホテルを小雨の中出発。ちょっと予想より雨の降り出しが早かったみたいです(涙)。
最初のお寺は二十七番札所書寫山圓教寺。山の上にある寺なので、ナビにはケーブルカーの駅を入れるべし、とのネット情報を踏まえ、そのとおりZumo660に入力。しかし、その地点は山陽道のほぼ真下。というわけで、「アメリカ人」のナビはしっかり私を高速へと導いてくれました(愕然)。
一年に一度のケーブルカーの点検が行われていて運休のため、この駅内にお寺が出開帳ということで、ここでお参りいたしました。ナビのせいでひどく時間をロスしてしまい、次の二十六番札所法華山一乗寺へ。
静かな雰囲気の良いお寺でした。ベンチが苔むしていたのにびっくりしてしまいました。
私たちはよく苔むした道を走るなぁ、なんて苔つながりで感慨深くて(笑)。
もちろんお参りもしっかり。今日は蠟燭とお線香を上げるようにしました。なんかいいものですね。
ここから高速をフルに使って宝塚で降り、本日のメインのくねくねロード国道423号線で亀岡方面へ一気に北上です。しとしと小雨が降っていて、少々欲求不満でしたけどね。
次は穴太寺。まず読めませんよね、これ。二十一番札所菩提山穴太(「あなお」と読みます)寺。
読み方が難しいのはさておき、山門前に客待ちタクシーがずっと停まっていて絵が撮れません。そして、駐車場管理のおじさんが横柄。
そういうちょっといたことでお寺の印象が全く違うものになるんですよね。
でも、気分を害してはいけないので、ここでも蝋燭とお線香をあげておまいり。
でも、気に入らないお寺には滞在時間が短い(笑)。
そして次は二十番札所西山善峯寺。もうここは京都です。
手水のところから雰囲気がいいんですね、ここは(笑)。山門も超立派だし、本堂も古くて立派。
御朱印を書いてくださる方も親切でいい感じ。
気分が良くなって、ウキウキしながら本日五番目の巡礼先、十一番札所上醍醐准てい堂へ向かいました。4時半で締め切りだそうで、ちょっと焦りましたよ。
※そもそもすごい山登りが必要な巡礼先なのですが、堂が焼失して今は麓の観音堂(醍醐寺の中)が巡礼先なので非常に簡単です。
やっと晴れてきて気分もかなり良くなってきています。現金なものです(笑)。
観音堂でしっかり今日5回目の巡礼。
京都の観光地そのものなのに、誰もいません。もうすぐ閉まる時刻だからなんですけどね。雰囲気最高、冬の醍醐寺お勧めですよ。
いや素晴らしい・・・。わずかに残る紅葉と夕陽。感動もの。残照ってすごい。
予定通りしっかり巡礼をこなし、真っ暗になる前にホテルに入りました。2泊の予定。
明日は、京都の中にあるいくつかのお寺をまとめて足で回ります。
うちのオリバー君、非常に快調です。お天気がこれから数日間悪いので、まだ今後の予定は決めていません。