にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村 にほんブログ村 バイクブログ アグスタへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

26日、起きたら快晴!

いいね、こういうの。

 

 

8時15分にホテルを出て、30分で道の駅「天竜相津花桃の里」に到着。9時オープン前にスタンプゲット。いよいよこれで残すところ「遠山郷」のみ。

ここからは毎年夏の終わりに走る『フォッサマグナグランドツーリング』のルートをたどって、国道152号線を一気に北上します。

 

 

この道の素晴らしさ、それは「中央構造線」に沿って流れる天竜川に寄りそうように作られているので、カーブが緩やかでアップダウンも極端なものはないということ。

つまり「悦楽ロード」なのでございます。

天竜川の西を通る152号線を少し外れて、上の写真のように橋を渡って東側の県道285号線を走ってみました。

日陰が多くウェットであろうことは予想していましたが、道全体が緑に苔むしていたりする箇所もあって、狭くて「怖~い道」でした(笑)。緊張して慎重に走ったので写真無しなのが残念。

 

 

152号線から兵越林道を走って到着した「道の駅遠山郷」。エガちゃん元気で嬉しそう。

実は、静岡県側の水窪(みさくぼ)から北上しますと、国道152号線は途切れているんです。青崩峠で切れているので、兵越峠(「ひょうごえとうげ」または「ひょうごしとうげ」)を超える兵越林道で長野に入ります。

毎年走っている私には、ここは路面もいいし(枯葉はありますが)、比較的イージーに通ることができる林道です。林道への入り方も迷いませんしね。

 

 

さて、遠山郷でラストスタンプをゲット。

コンプリートォォォッ!

しかし、ここからが結構難物なんです。152号線でしばらく北上するとまたまた切れているんです。地蔵峠のところがつながっていませんから、蛇洞(じゃぼら)林道で大鹿村へとつなぐのがいつものルート。しかし、今回は、『下栗の里』を経由して『しらびそ高原(ハイランドホテル)』を通り、蛇洞林道に復帰して大鹿村を目指すというもの。

いやはやクネクネが延々数十キロ、予想をはるかに超える難関でした。路面が落ち葉で見えないところ多数。それでいて紅葉シーズンなのでときたま対向車が来ます。

 

※道路が赤くなっていますが、かなりヤバイ状況でした。

 

しらびそ高原に到着した時には本当にほっとしました。あの手練れのエガちゃんでさえ、「怖いからどうしてもハンドル押さえちゃうんで腕が張ってます」なんて言ってました。

 

 

このカラマツの葉、これが結構要注意。そして広葉樹の落葉も滑る滑る。ヤバイヤバイ(笑)。アクセルを開けてトラクションを掛けるとズリズリっとくるのは明らか。

 

image

 

22日の奥只見ツーリングではほとんど落葉していなかったカラマツですが、26日のしらびそ高原、蛇洞林道は大変なことになっていました。

やっとのことで大鹿村に脱出。ここからは152号線もほぼ問題ないので一安心。

塩の里というところでランチ。腸が不安な私は、豆腐のステーキがメインの定食。エガちゃんは鹿肉ハンバーグでしたが、どちらもイマイチ。大鹿村観光協会隣のいつものお店が水曜定休だったので仕方なしにここに来ましたが、お勧めはしませんね。

 

{30F3AB83-99C8-4DE7-B1EF-DA95C21F0FC1}

 

この後、バビュ~ンと北上して諏訪インターから中央高速に乗りましたが、いかにすごい道を走ったかは下の写真で一目瞭然。ムルティのリアホイール周りとソフィアのエンジン周り。

 

{26D197E1-1D06-4884-AD2D-3AEE3DCA0F4E}

 

 

{9D01B577-A326-4AF2-9261-A80B58415D0D}

 

サクサクっと高速を使って帰りました。ですから、夕方6時前には帰宅できるという快挙(笑)。いつも帰りが遅いですからねぇ。これにて1泊2日の楽しいツーリング、お開きとなりました。

二日目は466㎞。二日間合計で963㎞とあまり距離を走らないツーリングでした。
10月のツーリングは、これにて終了(笑)。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村 にほんブログ村 バイクブログ アグスタへにほんブログ村