ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
K1300S、アッキーさんの雄姿です。
ちょっと余計な話ですが、私が「オイルは高いMOTUL300Vなんて不要」とそそのかしてMOTUL5100(半合成油)を入れるよう仕向けましたが、結果全く問題ない、そうアッキーさんは言っています。
リッター3千円以上もするような高いオイルを勧めるディーラーさんには悪いけれど、値段がえらく違うので、参考にしてみてくださいね。さらに余計なことを言うと、3千キロごと交換なんて、たわごとですよ。よくツーリングに行くような方は5千キロ毎でいい。頻繁な交換は資源の無駄遣いにほかなりません。
さて今日の話題は峠三昧。土曜日走った埼玉の峠。
まずは、白石(しろいし)峠と定峰(さだみね)峠。最近いろいろ話題になっている「ときがわ」から秩父へ抜ける峠道。
私たちにとっての峠。それはよほどのことがないとただの通過地点(笑)。だから、この二つの峠は一気に走り抜けました。
自転車が多く、「坂ばか」の皆様が頑張っている峠のようですね。最近ほとんど自転車に乗っていない自分がちょっと恥ずかしい。
定峰峠や志賀坂峠(埼玉の小鹿野から群馬の神流町へ)には、ところどころバイクの集団がいました。国産バイクの皆様が集う場所のように見えました。
志賀坂峠では、バイクもいるし、怖い暴走車みたいなもの(見たのは軽自動車でしたけど)が3台カーブを大きく膨らんで走ってきて恐怖でした。
バイクも暴走車も、走り屋の「頭文字なんとか」とかいう漫画?に影響されているようで、特に志賀坂峠は危険を感じました。実は、それが怖くて志賀坂は敬遠していたのですが、今回久しぶりに行って、やっぱり私たちが行くべき峠ではないと感じました。
志賀坂峠を越えて上野村。道の駅などもちろん素通りして、JA上野村の焼肉センターでイノブタのランチです。11時開店のこの店、だいたいいつも10時頃に前を通過してしまうので最近なかなか立ち寄れませんでした。
煙がもうもうと立ち込める極めてラフな店で、ひいきにしています(笑)。
※下の写真の奥の方の煙り方をご覧ください。
イノブタ、私はファンです。おいしいですよ。理由は分かりませんが。
私たちのツーリングにとって、美味しいランチ、きわめて重要です(笑)。
そして上野村から西へ。最初の分岐、私たちの普通のルートは左方向、ブドウ峠へと向かいます。しかし今回はそのまま西へ。そして、次の分岐、だいたいのライダーさんたちは直進方向にある道の悪い国道299号線を敬遠し、右折して県道45号線へ入り、北上してしまいます。しかし、私たちは当然そのまま狭くて路面荒れ荒れの国道299号線を西へ行きます。
今回はピンクナンバーのSUZUKIのGN125というバイクの集団と遭遇。どうやらチャイナ製らしい。上野村あたりから、GNフリーク軍団の中の一台が抜け出してきてぴったりくっつくので先行させ、そして追走してあげました(笑)。もちろん意地悪はしてませんよ。すると、すごい勢いでエンジンを回して速いし、よく走る125でした。
そして十国峠。
この後は、長野の佐久へ出て、気持ちの良い道、県道150号線を使って一気に大河原峠へと向かうわけです。大河原峠は登山口なので車も多く、駐車場はいっぱいなんです。車が来ないタイミングでジャァ~ンプゥゥ!しておきましたよ。
ここも坂ばかの皆様の聖地のひとつみたいですね。
いつもの茶店でお汁粉を食べる、それを楽しみにして行ったのですが、なんと経営が変わり、オサレカフェになっていました。
美味しくいただきましたが、値段がそこそこ高く、それにお汁粉がないのにちょっとがっかり(笑)。お汁粉をメニューに入れてね、とお願いしておきましたが・・・、さてさてどうなりますかねぇ・・・。
10月末にはクローズになりかねない標高の高い大河原峠。今年もう一度来ることができるといいな。だって、ほら、空は完全に秋色。
峠近辺の外気温は、16度から17度くらいとかなり低くなっていて、冬もそう遠くはなさそうな気配を感じました。
峠三昧ツーリングの中で、一番印象の強いのがここ大河原峠でしたね。
さらに、かなり距離はあるのですが(なんてサラリと書いてますけど80㎞くらいです)、BMW首都圏ディーラーによる道の駅スタンプラリーの一つである木曽ならかわへと向かいました。
スタンプをゲットし、残り4か所となりました。
ここは幹線国道19号線沿いにあって、完全に名古屋圏の方が近い場所なので、道路情報は名古屋方面のものが出ていました。関東から来ると、「遥けくも来つるものかな!」、そんな感じですね。
そして、そこから少し南に下がり、木祖村あたりから国道361号線で高速伊那インターへと向かいました。
順当に行くなら岡谷ジャンクションから中央道なんでしょうが、中央高速はいつも大混雑しているので、今回はアキレスさんの先導で、岡谷インターから国道142号線へ入り、510円のトンネル料金を支払って一気に新和田トンネルを抜けて関越へ。遠いし、時間もかかるのですが、一切渋滞無しで帰宅できることとなったのはとても素晴らしいことでした。
ただし、食いしん坊な私たち、横川SAに着いたのが7時過ぎていたので、釜飯は売り切れでした。チョ~~~残念!
8月31日の新車納車からわずか10日、既に1500㎞以上走って初回点検もオイルのお漏らしも経験したエガちゃん、本日ゼッコーチョーで笑顔がはじけていました。
新しいムルティストラーダ納車本当におめでとう!安全に楽しく乗って楽しみましょう!
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。