にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

昨晩宿の大浴場に入ったら、ファッション系(タトゥー)じゃないマジ『や』系の刺青ちゃんとアホの坂田そっくりな子分がいたのでシャンプーのみで即脱出(・・;)。
そのかわり、今朝6時から朝風呂で気分爽快になったWRT(笑)。

{60DC4571-C149-4113-B04A-61F629947608}

午後から降るらしいので、朝早くからバビュ~ン。岩三昧なのです。
最初は、虫喰い岩。次に橋杭岩。上の写真と下の写真。

{B475A3C3-D72B-4CF4-98DA-0C5B5B358D11}

そして、予定していなかった潮岬。

{210FDA77-555E-4EC7-8EA4-BB5E3FBB470A}

オレ、バカだねえ、先が長いのに・・・

{44712C16-B71A-4EE9-B4E3-95EAA11D501D}

の、登るんじゃないよ~、アンタさぁ(≧∇≦)。

{932A1FE0-2849-4E6D-B73C-7CBB7FECA513}

長くて狭い階段でヘロヘロ。さてその次は内陸に入って一枚岩へ。

{6CB7625D-684F-4F59-96A2-E4369972EE29}

うーん、確かに一枚。だけどエアーズロックも見てるしなぁ(≧∇≦)。
むしろすごく不思議だったのは、山腹にたくさんの桜が咲いていること。

{0D6F949C-12A3-456D-8899-E7E2F692D0EE}

一枚岩でジモティに尋ねたら「山桜です」ってシンプルな答。関東では山桜は遅く咲くのですがねぇ・・・。

{A649CA8D-DC15-4C9B-AE30-440A19E91BD0}

河津桜に続き、二度目の観桜。
三ヶ所で岩三昧しちゃったので、一枚岩からショートカット。WRT得意のマニアックな狭くて暗くて路面が荒れていて長~い県道39号線で和深という海沿いの町に出て、あとは一般道ガンガン走ります。
和歌山の南、有名な紀三井寺が本日の目的地「第二番札所」。ものすごく距離があるので無料高速、有料高速バビュ~ン。

{A74D0B6C-1269-4284-8862-4C9C477F56F5}

上が紀三井寺の屋根(笑)。撮り忘れ。
階段ひどくてまたヘロヘロ。
もうランチ時刻も過ぎて、ペコペコ状態。岩三昧で寄り道し過ぎのバチが当たりました。
腹ペコで第三番札所粉河寺(こがわでら)に到着。

{BC27A0F5-2525-46C7-9120-F804030630B4}

参道売店のおねえさまが親切で(商売上手)柿の葉寿司で栄養補給。ポンカンをもらい、「うちは生産農家だから」とこれを買わされ・・・。

{B4DAFFD4-135F-47D8-935F-EEE465B2C8C4}

「次の四番施福寺はすごいよお」って脅かされ・・・。あれっ、粉河寺の写真ないね(笑)。
というわけで、行ってみました、施福寺。

行く道をマニアック過ぎる道にしちゃいました。失敗です、これ。県道61号線。
クネクネなんてもんじゃない狭隘路。誰も通らないすごい勾配、ひどすぎる路面、放置されている県道。
峠にこんなきれいな鳥居があって余計怖い。

{3E605808-2EB2-4407-9E10-34649E7AA1B6}

蔵王峠というとんでもない道に入り込んで、もちろん突き抜けてコンプリート。

{EA2F5090-FFA5-4F36-AEF4-B999F227BEB0}

でも、施福寺へのルートは、ナビで行くと必ず間違えるそうで、私も見事に寺の裏側に出ました。そこに看板あり。「この電話番号をナビに入れて検索して迂回せよ。」ってね。遠回りしないと行けないんです。あげくに未舗装路までかなりな距離走りました(涙)。いくらアドベンチャーでも厳しい道。

{66791B7D-29D3-43F8-B288-F12C6FC82D58}

門前に着いた時、15:20。ここからの登りがカンペキに登山(≧∇≦)。最低30分、普通40分かかるとか。
汗みどろ、腿パンパン、死にそうな息切れ。22分で踏破(≧∇≦)。

{4605E603-B730-4F0F-95EB-8AF199894C5B}


上には大きなお堂。素晴らしい仏様がご開帳中。これは見ないとね。

このおかげで、残りの予定三ヶ寺はキャンセル。小雨の中、奈良桜井市の長谷寺参道にあるしみじみした旅籠に18:15到着。

{0B838C18-B77A-4E1F-8589-92070603F973}


お風呂と盛りだくさんな夕食で満足感と筋肉痛が最高な一日終了。

またまたやり過ぎな濃い一日となりました。
それにしてもあの山道はひどい。ひどすぎました。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村