


ご覧いただき、ありがとうございます



19日日曜日、数日前に急に決めたツーリングでしたが、佐野SAにほど近いコンビニに6台(上の写真は4台のみ)集結。10時からのスタートです。
ディアベル2台(赤と黒)、モンスター1200S(白)、BMWGSアドベンチャー2台(白と青)、そして久々に私のトリコロールのモトグッツィ1200スポルト「ソフィア」の登場。
本日のテーマは、「栃木路を味わい尽す!」。
栃木の県道202号線で栃木市の出流町へ向かうと、とにかく石灰関係の工場や砕石場のような施設がたくさんあるので、山道の路面にそうした細かい粒子、泥などが落ちています。
ロッソコルサやらロッソⅡやらそういうタイヤを履いているバイクが多いので、慎重に走らないと・・・。
そして満願寺に到着。素晴らしい古刹でございます。一度訪れることをお勧めします。
ま、ジャンプする必要はないんですけどね
ご覧のとおり、ステキな雰囲気です。奥の院へは1.5㎞ほど歩かないといけないのでこれはパスしました。
そして、昨日の記事にもアップしたお蕎麦。寒晒し蕎麦というのが有名なのだそうです。
たくさんのお店がありますが、お寺近くにバイクを停め、そこから坂道を下ってすぐのお店には上品とは言いにくい(失礼)ハーレー軍団が駐車していたのでパスし、次のやや店構えが寂しい『福松』というお店にお邪魔しました。
口下手そうな店主でしたが、お蕎麦には自信ありげで、確かに大変美味しく、てんぷらも美味しくて、ちょっと感激でした。大して走っていないのに、すぐにおいしいお蕎麦をたぐれるなんて最高です。
今日は幸先いいなぁ~~~って感じ。
ここから最初のチョーゼツ「クネクネ道」へ。
なにしろ、道自体にうっすら緑の苔が生えているんですよぉ誰も通らない山道。
私たちはこういう道に慣れているのでどうとも思わないのですが、フツーのライダーさんはびっくりするでしょうね。
ここからは、私の大好きな「栃木インターから日光への快走路」をひた走ります。高速コーナーが連続する道だし、かなりマニアックな日光へのルートなので、こんな連休のさなかでも交通量は少なめです。ツーリングライダーがなぜ高速で日光に行くのかホント不思議です。こんな道を走らないなんてね

もちろん途中の小来川あたりには「クネクネ道」がありますよ。
今市に出たら、渋滞でした。さすがに3連休。すごい渋滞。これをかわして山に入ります。大笹牧場という『ベタなポイント』に行くのですが、ライダーに人気の『霧降高原道路』はもちろんチョー混雑のはず。そこで・・・・。
写真左の方がフツーのライダーさんたちが走る道「霧降高原道路」。右の青線がマニアックルート。
ところが驚いたことに、この裏ルートに車がいるんです。登りも下りもかなりの数の四輪が。
それほど霧降高原道路の混雑している、それに押し出されてこちらにも道を知っている方たちが来ているってことですね。
上の写真が三番目の「クネクネ道」、狭くて大変な道ですが、時間はかなり節約できたかも。
そして大笹牧場で5人のメンバーはオヤクソクのソフトクリーム売り場へ。10人以上の列ができています。
私はいつものミルク売場へ。こちらは一人しかお客はいません。
グビグビっと一杯目を飲み、千円札へのおつりが出て来た時にはその場でもう一杯追加注文。
ソフトクリームは手際がよくてどんどん作られています。ソフトクリーム組もこんなエッヘッヘ顔でご満足。
ここからはチョ~ゼツ楽しい湯西川への「クネクネ道」。
延々細かいカーブの山道を走りまくりました。結構長くて、上の写真前列左赤シャツのモンスター1200Sさんはこの後山形蔵王まで行ってお泊り。それなのに、こんなところで道草食っていていいのでしょうか

「いいんです、こっちのツーリングが今日のメインですから!」なんてお答。オイオイ、会津経由白布峠越えで山形蔵王へ行く方がサブなんかいっ

湯西川の平家の里前で記念撮影。
まずはまじめに・・・・。
そして万歳

この後はもちろんオヤクソクのジャァンプゥゥ~!
ここで遠くから女性の爆笑が・・・


ずっと見られていたんです。ずっとチェックされていたんです。
「あの人たちなにしてるの?」
「並んだわよ、んっ?手をバンザ~イしたわよ?」
「跳んだぁ~っ!もう、バッカじゃないのぉ!おかしいわよねぇ」
ってことのようで、ジャンプ直後に爆笑されちゃいました。
おねえさまお二方も、そして私たちも、なぜかちょっと楽しい気持ちになりましたよぉ

手を振るおねえさまお二人にご挨拶して出発。この後は塩原温泉からちょっと危ない山のクネクネ道を走り降りました。
私の予想していたとおり、いろいろな障害物がありました。特に左カーブを曲がった先の道路中央に分厚い泥の層があって、グッツィ


山道ってこういうことがあるのでアブナイんですよね。
その後も快走快走また快走、高根沢のみんみん手前で黒雲がとうとう大粒の雨を降らし始め、竹林で緊急の雨宿り。
雨雲レーダーの赤く染まった地点がまさに現在地であることを確認しながら、みんみんの客席空き待ちと食事、さらに外のベンチで雨宿り。結局、2時間近く滞留したような気がします。
雨が降っていないように見えますが、ざんざん降りです。
5人でのギョーザパーティー、最高に盛り上がりました。
こんなに楽しいルートで、こんなにサイコーの仲間と楽しんじゃって申し訳ありません。
そんな一日でした。
ちなみに、ワタクシWRT、家から出発して戻るまで、完全下道で442㎞でした。調布の方からご参加のアオベンチャーさんも、なんと帰りは新4号で16号線までで、そのまま16号線の下道で帰ったそうで520㎞だったとか。
いやはや、皆様ヘンタイですなぁ。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村