


ご覧いただき、ありがとうございます



桜の季節、間もなくです。
去年は、3月4日に河津桜を見に行っています。実はもう咲き始めているらしいんですね。HPでは「一分咲き」だそうです。河津桜は開花期が長いことと、伊豆がめちゃくちゃ混むので有名です。
今年も行きたいなあと思っています。行くタイミング、時間帯、そしてルートが一番大切。東伊豆を南下するのは混み方がひどいですから。
河津桜でスタートする「桜のシーズン」、その後はもうめちゃくちゃ忙しいですね。
山梨の王仁塚の桜ははずせません。下の写真です。
今年も行きたいなあと思っています。行くタイミング、時間帯、そしてルートが一番大切。東伊豆を南下するのは混み方がひどいですから。
河津桜でスタートする「桜のシーズン」、その後はもうめちゃくちゃ忙しいですね。
山梨の王仁塚の桜ははずせません。下の写真です。
こちらが神代桜。巨木ですが、幹がかなり朽ちています。樹勢が衰えてきています。周囲には多くの桜があってにぎわっている場所なので、今年も行くべきかもしれませんね。
昨年は、早く行き過ぎて開花宣言が出たその日に行った高遠の桜。ほとんど開花していませんでしたので、今年はジャストタイミングで行きたいですねぇ。高遠城址がメインですが、下の写真はダム湖畔の蕾が紅くなってきた高遠の桜(昨年4月)です。
岐阜の淡墨桜は、その名称が表わしているように、紅色が薄く、地味な色でやや派手さというかゴージャスさに欠けます。そこがいいのですけどね。さらに素晴らしく整備された公園にあって観光地のにおいが強すぎる感がありますね。
しかし、一気に中部関西方面の桜を見に行くという手もあるので、これから検討です。
今年も是非行きたいのは、三大枝垂れ桜。まずは身延山久遠寺。
そして福島三春の滝桜。4月18日にツーリングする予定が既に決まっています。「福島復興祈念滝桜ツーリング」、多くの方々のご参加を期待しています。
そして、昨年は車で行った角館武家屋敷の枝垂れ桜。5月2~3日に一泊で、蔵王雪壁、山形置賜の古典桜、角館枝垂れ桜、田沢湖新緑、小岩井農場の一本桜をぐるりと周遊する名付けて「東北桜グランドツーリング」に行きます。2日間で1,400㎞くらい走る、それも下道メインのマニアック度☆☆☆☆のルーティングです。なんと既に「スキモノ」11台エントリー済み。いやはや皆さん、お好きですなぁ



他にもいろいろ行ってみたい桜があるので、これからじっくり予定を立ててみたいと思います。
関西以西の桜、ネットで一本桜を探してみたりいろいろしていますが、なにかここは行くべきだというような情報があればお知らせください。よろしくお願いします。
では、最後にお気に入りの一枚。昨年訪れた「小岩井農場の一本桜」です。背景は岩手山。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村