にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

3月7日には例年どおり静岡方面へとツーリングにまいります。名付けて「駿河の春満喫ツーリング」。さて、今年は・・・・・。

昨年は、3月15日に実施でしたが、まだまだ寒さが厳しく、足柄SAから望む山はこんな感じ。


雪のような霧氷のようなとにかくかなりの寒さ。まだまだこの寒さですから、路面への注意を怠ることはできない季節です。
昨年の同じツーリングは、少々問題でした。東名上でタイヤ空気圧減少で1台離脱、東名から降りたところで超ベテランがなぜか立ちごけで離脱。ランチ後、女性ライダーがカーブで転倒し、後続がそれに巻き込まれ(けがはありませんでしたが)、ルート途中で中止としました。
初参加だった女性ライダーのタイヤ溝がほとんどなかったので、事前に確認すべきだったと大いに悔やまれました。それ以降、スタート前のタイヤ溝の確認やミーティングでの安全走行注意事項確認など、一層気を引き締めることとしています。今年も安全に注意しなければ。

駿河、特に静岡、清水あたりですと、ランチは桜海老ですね。ちょっと陳腐ですけどね。
昨年のくらさわ屋も一昨年の井筒屋もおいしかった。もう一つ気にかかるのは、実はサクラエビ漁の春の解禁は3月末だということ。つまり、それ以前は、とれたてのものではないということなんですねぇ。こんなこと、誰も言わないのかもしれないけれど・・・・。

image


しかし、ランチ時の由比蒲原興津周辺のお店はかなり混みますから、工夫が要りますね。
今回は、地元に精通したサマンサさんのアドバイスで、穴場の民宿を狙っています。ここで名前を書いて混み合ってしまうと困るので名前は伏せておきます(笑)。

昨年は清見寺にお詣り。


今年は、静岡浅間神社へお詣りしたいと思います。富士宮浅間神社には度々お詣りしておりますが、静岡は初めて。


近くに静岡おでんの美味しいお店(おがわ)があるようなので、ランチ前ですが、ちょっとだけいただく予定。楽しみです。


やっぱりツーリングは、美味しいものが組み込まれていませんとね。
この後は日本平へと駆け上り、眺望を楽しんでからランチへ向かいます。

そして、これまた少し陳腐になってきているのですが、「薩堆峠」。広重の浮世絵と同じ景色を見に行く、まあこれもミカン畑の中の細道で抜けるちょっとスリリングなところもあるので、今年も外せません。

image


ルートは、ランチ後ちょっとマニアックな県道を通って白糸の滝の近くを通り、富士五湖方面へと抜けて中央道でお開きとなるります。西湖畔で富士山の姿を望めるといいのですが・・・。
身延山久遠時のそばを通る52号線は、久遠寺の枝垂れ桜を見に来る時までとっておきます。

image


毎年行く企画は、年ごとにいろいろバリエーションを付けるのに苦労しますね。
そういうのも、嬉しいような大変なような・・・・。でも、仲間と行くツーリングって楽しいですからねぇ。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村