


ご覧いただき、ありがとうございます



関東の冬は乾燥した快晴の日が続くものですが、立春を過ぎ、三寒四温というか、時々低気圧がやってくるようになって不安定な天候に変化してきました。これは「春の訪れ」だと思います。3月からの桜ツーリングの予定を考えなければなりませんね。
ウチのラベンダーは蕾を付けて虎視眈々と開花のタイミングを狙っているようです。なぜか分かりませんが、我が家のラベンダーは、すごく調子がよく、年がら年中花や蕾を付けているように思います。水はけが異様によい花壇に植えているのが原因だろうと推測していますが。
そして、私が子供の頃から我が家にいる「黄梅」もちらほら花を見せ始めました。今年は少し遅めかなぁ。
4鉢あるシクラメンもまだまだ開花を続けていますが、室内で陽当たりの良い場所を確保するのが大変。そして水遣りが非常に微妙な植物です。陽当たりが良すぎるとすぐに水切れになるし、陽当たりが悪いと蕾や花の上がりが悪いし・・・・。シクラメン農家さんの御苦労というかテクニックがすごいということがよく分かりますね。
植え替えて家の中に取り込んだアマリリスの大球根は、ひっそりと身を潜めていて、花茎が伸びてくる気配は皆無。
そんなこんなで花の少ない冬2月の我が家です。あっ、ボタン、芍薬、バラへの「寒肥え」やるの忘れてましたっ
毎週ツーリングに出かけるので、庭のことをやる時間が取れません幸い雪は降らなかったので、土曜日は茨城鵜の岬への鮟鱇鍋ツーリング決行予定です。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村