


私のバイクナビは、ZUMO660。地図データがちょっと古い。
いや、「ちょっと」じゃなくて相当古い。
BMWナビゲータⅤが今年モトラッド店から発売されたので、ほぼ同じものが間も無く「いいよねっと」から発売されるだろうと待っていたのだけれど・・・・

なかなか発売されな~い



ということは、全く異なるもの、即ち既にアメリカなどで普通に使われているZUMO590LMが導入されるのか

いいよねっとが発売しないなら、今持っている散々酷使した660の地図データアップデート15,000円プラス税プラス送料でやろうか
でもなあ、660の機械自体が相当酷使されてよれてきている感じもあるしなぁ
いつまで機械が持つかも不安だし、時々変な表示が出てきたりもしているしなぁ。


すると、「ZUMO770発売されたんですよね。今買うべき?」なんてナビゲータⅤとZUMO新型を混同したメールがミカンさんからまいりました。
「違うよ
今売られているのはBMWのナビゲータⅤだけだよ
」と返事して、少しネットで調べてみました。
すると、ZUMO新型の日本発売の話は何も見つからなかったけれど、仙台のモトラッド店のブログに『ナビゲータⅤ、発売早々だけど12月から値上げになる』と書いてあるじゃありませんか



すると、ZUMO新型の日本発売の話は何も見つからなかったけれど、仙台のモトラッド店のブログに『ナビゲータⅤ、発売早々だけど12月から値上げになる』と書いてあるじゃありませんか


ぎょぇぇ~と驚きのポーズ。
中身は要約すると、「ナビゲータⅤについて、まだ日本で300個ほどバックオーダーがあり、12月中には納品予定だそうです。今なら66,500円プラス税、しかし、円安の影響で12月半ばからの注文は73,000円プラス税になる。」なんて話。
こういうことが分かると焦るのがワタクシなのでございます。「じゃあ今買うか、安いうちに発注だけするか、いまやBMWオーナーではない私だが
」なんて焦りまくりました。


で、福田モーターさんに電話したら、「たまたま入荷してオーダーしていた皆様に渡しますが、あなたの分とミカンさんの分なら在庫ありますよ

」なんて軽いお答え(O_O)。
これには、びっくり@(・●・)@
福田さん、やるねぇ。感謝感激。



これには、びっくり@(・●・)@
福田さん、やるねぇ。感謝感激。
いろいろお聞きしたら、新事実が発覚



別売りの基台を買わなくとも、前モデル660の基台(上の写真)にはバッチリはまります。
ということは、ナビゲータⅤは、660の改良版であって、画期的新製品じゃないんですね。
もっとひどい話があって、一つ前のBMW純正ナビ「ナビゲータⅣ」の「売り」だった左側にボタンが付いている基台には原則付けられない。あちゃ~ですよね。
まあ、私は660用の基台を複数バイクに付けているのでノープロブレム

ということは、ナビゲータⅤは、660の改良版であって、画期的新製品じゃないんですね。
もっとひどい話があって、一つ前のBMW純正ナビ「ナビゲータⅣ」の「売り」だった左側にボタンが付いている基台には原則付けられない。あちゃ~ですよね。
まあ、私は660用の基台を複数バイクに付けているのでノープロブレム


ナビゲータⅤは、BMW新車の一部に装備されているジョグダイヤルで操作できるのがミソだけれど、オーナーじゃない私には宝の持ち腐れ。
あゝ、それとナビが日本の車用ナビなどの至れり尽くせりのものと全く違って、相当おバカな案内をするんです。イラつきます。「このアメリカ野郎、日本の道分かってねぇだろうぉ!」的な悪態を時々ついております。
まあこのイラつく案内のひどさが、改善しているとは思えないのでそれは期待しておりません。
まあこのイラつく案内のひどさが、改善しているとは思えないのでそれは期待しておりません。
ZUMOの良いところ、それはパソコン上でチョーマニアックで詳細なルートを作ることができること、それをファイルで他のライダーと共有できること、メリットはそれだけです。
スマホのナビが発達してすごいと言っても、それはA地点からB地点へのナビに優れているという話。わざと迂回したり、裏道ばかり走るルートを微に入り細を穿つような制度で作れるはずがありません。そんなスマホナビは、マニアックな私たちには役に立ちません。
とはいえ、今日買いました。持ち帰りました。箱は単なる白い箱で外側に何も印刷なし。中身は、ダサい地図模様の保護シートが貼られた本体、保護ケース、内臓電池、裏蓋開けのドライバーとケースに付ける手提げ紐のみ。
『マップソース』が付属していません。CDだかDVDで地図ソフトが入っていてPCにインストールするためのものがマップソース。案の定、機器本体にマップが入っていて、それをPCとつないで「ベースキャンプ」とかいうソフトでPCにインポートするという手法らしい。(※まだ取説読んでないので、想像にすぎませんが。)
なんなんだっ

この緑色のホイールは
