にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

非常にマニアックな場所にある『亀ヶ森の一本桜』へのルートを地図でご紹介します。宮古市にある、と言われても、これは町中ではありません。完全な山中というか昔開拓などがあったのかなぁ、と思われる原野の中にあるというのが実態です。夏の間の牛の放牧に使われているようですね。
ここへ行く道筋を説明するため、出発地点を、宮古市役所にして、2つのルート図を作りました。

第一のルートは、下の一枚目の地図。まずは、県道40号線で北上し、宮古山口病院の前を過ぎて1.3㎞のところで左折。これは今回私が選択したルートで、雄又峠を通ります。左折せず、そのまま直進してもまた同じ道につながるのでどちらでも構わないようですが、地図で見ると小峠を通って、相当な細かいクネクネが連続しているようですから、左ルートの方が良いと思われます。
左ルートと直進ルートが出会ったところから1㎞ほどで宮古市立亀岳小学校があり、そこで、私の今回のルートだと左折し、落合地区会館のあたりで道なりに右の方へ。暫く走ると、右手に最後の住宅があり、そこから砂利道となっていました。長く感じましたが、ほんの1~2㎞程度と思われます。


{D73A2470-320C-4033-B1D1-9A17A11A02C0:01}

砂利道の入り口はこんな感じ。普通のオンロードバイクなら、かなり躊躇すると思います。砂利がかなり厚めに敷かれた道です。途中かなり砂利が深いところがあり、タイヤを取られます。

{9A24CE5B-FF64-4D20-BB02-17864DDE6E01:01}

わずかな距離ですが、ものすごく緊張しました。
やっとまた舗装路が現れたので、ほっと一息。

{3DD084FE-4B67-4089-921E-4764D9C57F38:01}

ちなみに、砂利道を走行中、対向車は全く現れず。一度転倒したら、通りがかりの方にヘルプしていただくのは非常に難しいと思われます。

この先のことについては、先ほどの砂利道の入り口の住宅の方にお尋ねしたら、親切に教えてくださいました。感謝です。
その中身は、砂利道が終わって舗装が再開となったら、倒木やらいろいろあるので、まず十分注意してくださいとのこと。

{2E55CADC-39B7-4181-93E6-6254BAF26D01:01}

{709778FA-12BD-4663-ADD6-65C309AE68F7:01}


ヤバイです。ワイルドに木が倒れてますし、倒れた木がバッツンと切られていたり、障害物競走的な感じになっていました。ものすごく荒れています。途中、たったお一人で、倒れかかった木を切っている方がいらっしゃいましたが、公的なメインテナンスはされていないようでした。

先ほどの住人の方からの次の重要なアドバイスは、舗装路になった先のT字路を右折(ここでよく間違って左折すると電波塔の方へ行ってしまうので注意しなさい、とのことでした)、暫く行ってまたT字路があるのでそこを左折とのこと。実は、二度目のT字路は、下の地図にある別ルートと合流するポイントでした。

そして、第三のアドバイスは、砂利道が嫌なら、亀岳小学校のところまで引き返し、そこをまっすぐ入っていけば、砂利道なしで行けるとのこと。これが別ルートです。私は今回勇を奮って砂利道にトライしたというわけです。正直、ここまで来て、砂利道で転倒、あるいはビビッて退却、そういう考えも頭をよぎりました。

ハイ、こちらが亀岳小学校からそのまま直進して舗装路を行くルートです。

{96AEE9E6-E5C3-468C-BF41-AC1C967294B2:01}


{7A6F7BDC-C52C-4ADD-A99D-1F42318DF52C:01}

見ずらいので、ルートを拡大して上に貼っておきます。

そのまま進むと、左手に大きな桜が見えてきました。ここから望遠レンズで桜を撮るのも一興でしょう。下の写真は逆光でイマイチですけど。

image

暫く行くと、駐車場はありませんが、路肩にかなりの数、といっても10台もいませんが、駐車していました。『今年最高の人出』だそうです。
ここは高くて、一本桜を見下ろすというか、望むことができます。はるか遠くには太平洋。素晴らしい眺めですが、とにかく羽虫がひどい。
 
そこにいらっしゃっていたご婦人から「千葉から来たの?すごいねえ、これ食べて。」とおいしいブドウをいただきました。これまた感謝です。


さて、ここで引き返すという選択肢もありましたが、この道を道なりに進みますと、雪が大量に残っていました。しかし、稜線を走って牧野を抜けるなかなかいい感じの山道があり、10㎞ほどで宮古市立和井内小学校の側に出ます。ここは国道340号線が走っていて、ここに出れば、ああ、人里に戻ってきたぁ!って感じです。

2015年の春、それも5月の連休の翌週あたりにお出かけされる方、是非参考にしていただいてはどうかと思い、長々ルートを書きました。
バイクの方、砂利道が好きでないオンロードバイクなら、舗装路をつないでいった方が安全でしょうね。

苦労しても行く価値のある一本桜です。

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村