注意深く見ているといろいろな変化が見えてきます。
暖かくなってきたこの時期、ようやくファレノプシスが花を開きました。冬の間、水を断っていましたが、何株かは開花してくれそう。あまり面倒を見ていなかったので罪悪感を感じてしまいます。
それにしてもファレノプシスの花の造形は神のなせる業ですね。
庭には・・・。
ブルーの花はシラー。環境が合うとどんどん大きくなってくれます。下は、あ~~~~名前が出てきません
もう一枚写真を貼ってみたのですが、なぜか名前が出てこないんです。ああ、図鑑も今手元にないし・・・。
こちらの写真は名前も品種名も分かります。クレマチス白万重。クレマチスはなかなかに気難しく、かなりの数の株を購入して試してきましたが、定着してくれた株は数えるほどです。蔓が展開したと思ったら、あっという間に蕾が大きくなりました。
これは、イヌサフラン、というより「コルチカム」と言った方がおしゃれな感じですね。秋に咲く球根で、よく大きな球根を売っているのですが、それを仕事場のデスク上に放置していても開花するということで結構知られた存在です。でも、当然次の季節のためには栄養を取らないといけないので、私は土に植えております。この後、葉が枯れて、何もない地上部に、いきなり薄紫の花が出てきて開花、という段取りです。なかなかにびっくりな植物。今まさに光合成して開花用栄養製造中です。
我が家の百合の中で最も元気が良くて環境に合っているのはこの鉄砲百合。赤系の花を大量に咲かせてくれますので、家の前を散歩する方々に「すごいね」なんてよく声をかけられます。
私はどうやらユリ好きな人間のようですね。他にもたくさんの鉢植えがあるんです。
ブドウも植え替えをさぼって数年放置したままでしたので、こちらも強い罪悪感を感じているのですが、土増しでお茶を濁しただけで、今年はしっかり芽が出て、葉が展開し、よく見るとなんと小さな花が付いていました。
さらにこちらは霧島つつじ。確か母が小枝を挿したもので、今は結構大きくなりました。一方、昔からあるさつきは手入れができないため庭植えにしたら、余計面倒を見ることができなくなり、今よろしくない状況です。こちらもなんとかしないと・・・。課題ばかり残っているガーデニングでした。
やらなければならないことが山積の庭であり、鉢植えの世話ですが、今日も良い天気。それじゃあ、やっぱりバイクででかけたいなぁ。