


ブログを走りながら(ではなく停まって)書くのはなかなか十分に書けないので、昨日のことを振り返ってみます。
まず、ホテルを6時半出発。ベッドの頭の上に窓があって寝ていてもなんとなく頭のあたりに冷気が降りてきてよくなかったなあ。
まず、ホテルを6時半出発。ベッドの頭の上に窓があって寝ていてもなんとなく頭のあたりに冷気が降りてきてよくなかったなあ。
でも、今日はロングディなので元気に出発。
ものものしいほどの警備体制。相当な混雑を思わせる警備員の数と駐車場です。早朝なので混雑無しではあるものの、既に人はたくさん来ています。
必死に色を出そうとがんばった逆光の写真がこれ

淡墨桜から、また同じ快走の道と高速を使って、土岐インターで降りて、そこから快楽、ある意味恐怖の下道100kmコースで豊川インターへ。
この下道、本当に高速移動でした。田んぼ畑の中の道もあれば、峠道もあり、もうお腹いっぱい満喫。
作手(つくで)の道の駅でランチ。
GSAやK16なども。
お休みしてまた新東名をが~んと走って新清水インターで降ります。もう2時。
さらにマニアックな下道で富士宮へ出ると、狩宿の下馬桜。あたりは賑わっていませんし、駐車場もちっちゃい。でも、バスがいましたよ。
勇躍歩いて近付くと、アレレ、どこにあるの?桜はどこ?的な感じ。咲いていない、だけじゃなく、あまり大きくないんです。同じ山桜系の印西吉高の大桜の半分くらいの大きさ。
でも、ちょっと拍子抜けした私は、それでは、身延山久遠寺の枝垂を観に行こうかと。しかし、またかなり同じ道を戻って行かないと。結構大変です。
でも、もう4時すぎなのでスイスイと。
ほら、駐車場から斜行エレベーターでスイスイと。
そりゃもうすごい人ですが、桜もすごい。
人が多くても「もののあはれ」を感じることは難しいのですが、素晴らしい桜でした。
ここを後にした頃には、身体も疲れ、あとは河口湖から高速を使って帰ろうっていうことになりました。
すっかり寒くなりました。昼の23℃が嘘のよう。
最高に楽しかった桜グランドツーリング、これにて終了。
走行距離2日間で1100kmあまり。燃費はリッター17km。あれだけエンジンを回していましたからね。
2日間にしてはまあまあ走ったという感じでしょうか。
沿道の桜、山の桜、すごい数でした。数万本の桜を観たような気がします。富士山にも各所で出会うことができ、最高の旅でした。
相棒のロビン(GSA)もサイコー。BMWの旅バイクってやっぱりすごい。
