にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村


日曜日の駿河の春満喫ツーリング、16台ものエントリー。天候が毎週のように悪かったこともあり、一気に集まりました。

8時港北PA出発ですが、朝はまだ気温が低く、冬の景色。枯れ枝ばかりです。


photo:07



ランボルギーニが数台。派手派手な金色にトンガリ鋲が付いている車もありました。いいか悪いかは申しませんが・・・。


photo:08


足柄SAまでの間に、タイヤの空気圧以上を感じた一台が離脱。空気圧をチェックする機器を装備していた効果が出て、異常にすぐに気付いたのだそうです。結果、海老名SAでタイヤをチェックしたら、リアタイヤに釘が刺さっていたそうです。ああ、かわいそうしょぼん

めったにないことで、ちょっと嫌な感じですね。

足柄SAで御殿場周辺の山が見えてきました。叫びアレレ・・・

photo:09


山は完全に雪化粧。ガソリンスタンドのお兄さんに尋ねたら、「ええ、降りましたね。昨晩このあたり!」ガ~ンという感じあせる

新東名をひた走り、新清水インターで降りて海辺へ。途中で、立ちごけで一台離脱。はてなマーク大ベテランがどうしてはてなマーク

こんなことは、私たちのツーリングでは滅多にありません。今日は、どうも変な感じ。

時間がかなり押してきているので、予定していた清見寺は、門に向ってお参りするという形で、次回に持越し。さらに薩堆峠(さったとうげ)へ。ミカン畑の中の細道を登ってまいります。

photo:01


いやあ、ここはいつ来ても素晴らしい。富士山は見えていませんが、まさに広重の絵と同じ構図。旧東海道はこんなに細い峠道だったんですね。峠の道を歩くと、とても感慨深いものです。


photo:10



まさに同じ構図の写真はこちら。富士山は隠れていますが・・・。

photo:02


このあたりはすべてミカン畑。どこにでもミカンが・・・。

photo:03



薩堆峠でも5ヶで100円くらいで販売しています。毎年誰かが買うのですが、とにかく酸っぱい。このあたりでは、「すっぽい」と言うようですよ。
こんな感じで売られています。今年はどなたも買わない!!
その理由は、私がランチ場所の混雑を憂慮して、急かしているからでございます。


photo:04



薩堆峠から狭い急坂をおりてわりとすぐのところに「くらさわ屋」があります。今回の予定は井筒屋さんでしたが、15名という人数では貸切になるはず。開店11:30前にはかなりの行列ができているはずですから、11時開店のくらさわ屋さんに席があるかどうか確認。

するとオッケーニコニコ

もちろんかき揚げ定食。かき揚げがサックサク、そしておせんべいのように薄いんです。う、美味い!!


photo:05



「こんなにたくさん食べられないかも~」なんて言っていた本日のゲストの彼女も、あっという間に完食です目


photo:06


みんなで楽しくランチを楽しみ、次は白糸の滝へ山道を登っていきます。

ところがところが・・・、この山道のカーブで一台スリップダウン。それを避けきれなかった後続車がわずかに接触して転倒という、ここ数年間私たちが経験したことのない事態に。

朝のミーティングで車間距離などについて、かなり厳しく、それも二度にわたり、注意事項の確認を行ったのですが、大変残念なことになりました。幸い、大きなけがなどはなかったようですが、悪いことが続いて起きたことを踏まえ、ツーリングはここで中止といたしました。

思わぬことが起こるのがこの世界。

思わぬことを事前に予想する、想定する、大変難しいことですが、さらに努力して危機予知能力を一層高める必要を切実に感じました。至らぬ幹事ですが、アクシデントのリスクを極限まで最小化するための反省と検討がさらに必要です。