にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへにほんブログ村


昨晩のサッカー日本代表戦、対ニュージーランド。見終わってから、とても心配になりました。いろいろなご意見の方がいらっしゃるのは承知の上ですが、私は不安が強くなりました。

ブラジルに行って、グループリーグ全く勝てずに帰る可能性もあるのでは?と不安ばかり。素人の目や感覚ですから適切かどうかは分かりませんが、その不安の要因はこんな感じなんです。みなさん、どう感じましたか?


1.勝因は前半のNZが超弱かったこと
 前半、特に開始直後、ニュージーランドのレベルが低かった。NZは、国内リーグが弱体ですから、強いはずがないんです。豪州のいない(アジアに加盟している)オセアニア最強ではありますが、まあそういうレベルですから。
 かつて強豪と対戦した我が日本代表も、開始早々失点するなど、フワフワした入り方というかそういうことが時々あったような気がします。NZは、大きな会場で、声援がすごくて、少しフワフワしているうちに点を取られるというとても弱いチームだったのでは?

 後半のNZは、立ち直ってそれなりにしっかりしたチームになったので日本は得点できなかった、自分のアピールのため、もっと取ろうと日本の各プレーヤーが浮足立って攻守がちぐはぐになり、有効な得点のにおいがしなかった、これが真実だと思います。

2.失点は繰り返されるでは?
 あの失点2点は、ブラジルで繰り返され、デジャヴュ(既視感)となるのでは?
 悪夢ですね、ああいう失点をまた見たのは!また起こりそう、かなり確実に。なにしろワールドカップの相手は強いんですからね。

3.香川、がんばれ!
 香川から岡崎への絶妙なパスによる得点は素晴らしく、ワールドクラスという感じ。強豪チーム相手ならディフェンスに止められている可能性もあるけど。気の利いたパス、得点のにおいのするおしゃれなプレーをできる香川選手の今後に期待。ただ、後半はだめでした。本田がいない方が、トップ下をやった方が存在が際立つ香川選手だと思います。
 マンチェスターUの監督交代がないなら、肉弾戦、放りこみクロスしかやらないチームには早く見切りをつけて、活躍できる新天地に出るべきでしょう。
 ボランチの山口、青山などは良く働いたと感じましたが、相手が前半の浮足立ったNZだからできたという点は大いに割引されるでしょう。長友も岡崎は好調さが見て取れました。この二人はすごいですね。

4.本田はダメダメ
 「タメを作る」と評される本田は、「遅いだけ」ですよね。昨晩はいいとこなしだったと強く感じましたが、ネット上の「スポーツナビ」で、北健一郎(スポーツライター)という方が、「ニュージーランド戦、2人の出来はどうだったか。結論から言うと「良かった」と思う。」と書いてあってぶっ飛びました。
 全く存在感がなく、ボールを本田に渡すと停滞するだけ。選手が本田に遠慮しているのか、ボールを回すので、それがもうもどかしくて・・・。
 速攻というかカウンター攻撃も全然ダメでした。

5.弱い相手とのマッチメークは愚策
 勝たないといけないから弱いNZを相手に選んだのか?それで2失点し、後半は得点ゼロ。逆に不安を掻き立てる結果となったと批判されるべきではないでしょうか?
 強い相手と試合をし、ぼろ負けしてでもいいから危機感を高め、残りの期間を徹底的な戦略強化に充てる(強豪相手に負けない戦略を立て、一戦だけは勝てる戦略といったもの)、それが良かったのでは?
 
6.国立最後の試合は批判されるべきもの?
 弱い相手に『勝った勝った』、的な試合が国立での最後となるのは何か居心地が悪いい感じがしますね。強豪チームを招いて、善戦したが敗れ、必死に強化を図る、そういう絵の方が国立の最後の試合にはふさわしかったように思います。特に強豪相手に引いて守る、という戦い方を一度も実践していないので、そういうこともできたらよかったのに、と思います。
 もちろん勝ってよかった、という気持ちはありますが、全体として、昨晩の試合は、相手のこともあるので、批判されてしかるべきものではないかと思います。

素人の感想ですから、間違っていることもたくさんあるかもしれませんが・・・。