
にほんブログ村

にほんブログ村く

にほんブログ村
土曜日9日にまいりました福島復興祈念ツーリング。東北道白河中央インターから294号線を北上いたしました。天栄村の道の駅のパンが圧倒的に美味しいという話は前の回で書きましたね。
この国道294号線には、勢至堂峠がありますが、今はもうトンネルでスイスイです。そのまま行くと猪苗代湖のそばは通りませんから、湖の方向へ入ってまいります。
すると・・・
猪苗代湖の向こうに磐梯山がくっきりと・・・。
猪苗代湖というと、湖の北側、水辺を走る国道49号線で行くことになりがちですが、49号線では、水辺に立つと湖と磐梯山を一緒に見ることができないのです。
その点、湖の南や西なら、より俗化していませんし、磐梯山も猪苗代湖の向こうに美しく見えます。この湖南の地域は最高です。崎川浜(さっかはまと発音します)や中田浜といったこの時期ならまるでプライベートビーチのようなステキな砂浜が続いています。道も面白い。
ただし、湖岸に沿って走る道は、この紅葉の季節、落ち葉で覆われていたりします。注意注意

湖岸を走って、まもなく強清水(こわしみず)。49号線のすぐそばに美味しい名水が湧き出す泉があるのです。この清水の言い伝えとは、昔々働き者の父親と放蕩を尽くす息子がいて、息子のせいで暮らしはキビシイ。そうした中、父親は仕事から帰ってくると、いつも酒に酔っていた。そのわけをそっと探ると、父親は仕事の帰り、岩から湧き出る清水を酒と思って飲んでいたことが分かる。これに驚き悲しんだ息子は改心し、熱心に仕事をするようになったとさ、的な話でございます。ですから、清水のすぐ脇には、酒を意味するもろはくという名前を冠した茶屋があるというわけ。
ところてん、にしん、イカ、饅頭の天ぷらが有名な場所。一つ85円ですので、心置きなく堪能してみて下さい。身欠きニシン、するめいかを水で戻し、天ぷらにしたものですので、骨があったり、イカは少し噛み切りにくく、堅かったりもしますが、とにかく私は子供の頃から食べているのでとても懐かしい味です。饅頭揚げはお醤油をちょっぴり付けて食べるととても美味しいんです。お蕎麦も手打ちで美味しいですよ。
ランチを終えて外に出ると、私のバイクのステップにこんなものが・・・。
大きなイチョウの木が落葉しており、たまたまステップにうまく載ったようですね。
秋は深まりつつあります。間もなく初冬となります。今日は、素晴らしい仲間と一緒に来ることができて、本当に良かった。
猪苗代湖南岸から西岸の道、是非皆様も来年トライしてみて下さい。