にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへ
にほんブログ村

$WRTのStart Your Engines !

ハイ、これ佐野SAの木の紅葉。なかなかいいじゃありませんか?世の中、紅葉ガンガン進んでますよ。早く紅葉狩り行かないと・・・。って言っても、今日月曜日は雨でしたね。残念ガーン

昨日3日日曜日のツーリング、家を5時50分に出て、佐野SA7時30分発予定。なかなかにハードですね。早起き鶏(Early Bird)スタイルで12時就寝、ところが2時過ぎにもう覚醒ドクロそれからなかなかぐっすり眠れず、眠いまま起床。ツーリング前夜は、最近ワクワクドキドキのせいか、こんなことが多いんです。もう小学生か幼稚園生に逆戻りしたような気持ち。

$WRTのStart Your Engines !

佐野から上河内スマート出口へ直行し、そのまま63号線のくねくねで川治温泉へ。この道が大変結構な道で、紅葉も進んでおりました。来週10日くらいまで持つかどうか。今年は落葉が早いような気もしますので。
いろは坂の狂乱渋滞はこの時期ひどいものです。そして、この時期に眺望のない日塩もみじラインなんか行くのはツーリング初心者ですね。63号線のような人の知らない紅葉の道へ行く、こういう少々マニアックな紅葉ツーリングをお勧めしたいものです。

川治で給油。そして五十里湖へ。「いかりこ」と読みます。お手元の「ツーリング重要地名集」に必ず収録しておいてくださいねっ目ほんと、基礎用語ですから。


$WRTのStart Your Engines !

五十里湖は、かなり紅葉がいい感じ。道の駅湯西川はすぐそこだけど、寄らずにここ橋の上で小休止。結構気温が寒くて、電熱ウェアが役立ったなんて話に。ちなみに電熱ウェア着用2名。私は、ヒートテック下着の上に綿長袖シャツ、ウルトラライトダウン、そしてSPIDIのキルティングインナー付き革ジャン。
蛇足ですが、革ジャンって意外に温かくないですよね?

$WRTのStart Your Engines !

さあ、ここからの121号線で会津方面へ一気に北上します。ところが、車がやたら多いんです。3連休ですからねぇ、帰りの渋滞が心配ですが、そんな心配より楽しむ方が先ですよね!

上三依を通ってさらに北上。121号線から352号線へ左折。ここでぐんと通行量が減ります。紅葉最盛期でも、檜枝岐方面はさすがに遠いというイメージがあるのでしょうか?ホント、遠いことは遠いですけど(・_・;)
しかし、この道はチョ~快走路。ほんとにいい道ですよ。

$WRTのStart Your Engines !

舘岩村から左折して350号線へと入ります。そこはもう素晴らしい紅葉。素敵な道。撮った写真が上のもの。それから、こんな写真も。

$WRTのStart Your Engines !

そう、大変に楽しんでおります。
素晴らしい山道をガンガン走って352号線に戻り、檜枝岐村に入りました。
調べておいた候補のお蕎麦屋さんのうちまる屋さんを見つけ、即そこへラブラブ!
まる屋さんは「本家六代目まる屋」って言うらしいんですけどねぇ・・・。まあ、省略形で。

「ライダーですか?」、という問いかけに対して、「そうですけど?なにか特典でもあるんですかぁ?」と冗談のつもりで尋ねたら・・・、「ありますよ!」という答え。
出てきたのは…。

$WRTのStart Your Engines !

外側は黄粉ですね、明らかに。甘い香りがします。ですから当然デザート系のものだと思いましたが,お腹が空いているってことは時としていいこともあるんですね。食べてみたら塩味メインでちょっぴり甘味があるんです。中身はそばがきのような感じのもの。なかなかアペリティフとしてイケますね。

あんこが入っているはずだと直感で察知した私は、完璧に大外れぇぇぇ~叫び
中はこんな感じ。


$WRTのStart Your Engines !

そして食事は、「はっとう」付きの天ざる定食。野菜のてんぷらが素朴。そばは、予想に反して細くて意外に白いんです。私の檜枝岐そばのイメージ(40年以上前のイメージ)と全く違いました。はっとうは、そば粉ともち米粉を混ぜて練り上げたもので温かい。さきほどの「ライダーサービス」と中身は酷似しているような気がします。

$WRTのStart Your Engines !

こちらがはっとう。荏胡麻(えごま)のすったものに砂糖が入っています。明らかにデザート系のものですね。

$WRTのStart Your Engines !

以上をペロリと平らげた?いや、正直かなり量が多くて、はっとうは四苦八苦しました。ボリュームあるぜぃショック!

ハイ、ツーリング前編はこのあたりで。

続く音譜

(注):はっとうとは、その昔、檜枝岐地方が凶作にあった時、調査に来た役人が現地を訪れ、食べたところ、あまりのおいしさに「贅沢な品なので、普段の日に作ってはいけない。ただし、晴れの日(祭やお祝いの日)に限り食べることを許す。」と言い渡したそうです。
 それ以来、御法度(ごはっとう)となったことからはっとう(はっと)と名付けられたという面白い由来があります。
 そば粉ともち米を良く練って延ばし、ひし型に切ったものをゆでて、じゅうねん(えごま)やきな粉につけて食べます。
(福島県のHPより転載)

$WRTのStart Your Engines !