
にほんブログ村

にほんブログ村
日曜日夜8時から男子サッカー日本代表対韓国戦見て、あまりに「ザンネン」だったので、一言!
反省せよっ!優勝して嬉しかった、なんてコメントは噴飯もの。なぜ最初に、いいプレーができなかったことについての反省の弁がないのか?始めるならそこからでしょう。
スポーツに政治は持ち込むべきじゃない。それはそのとおり。しかし、対中国、対韓国戦は、誰もが口に出さずともいろいろな感情を持ちつつ見る試合。そこらへん、気迫のあるなしにテレビ観戦の私たちは敏感なんだよ。
第一戦対中国戦を引き分けに「しちゃった」連中がまた第三戦で出てきて、コッチが気迫がなくて、相手の気迫がかなりすごかったってことはあるけれど、そして試合っていつも相手次第なんだけど、①自陣からボールを蹴るだけの子供サッカー(悪口でスミマセン。でも、全く前戦につなげない。柿谷の一点目も蹴るだけのロングパスがラッキーにつながったと思った人は多いと思う)、②FWがプレスをサボる、そして時々「やってます」的なアリバイプレス、あとは歩いてる、オイッ、原口、キミのことだ!90分で、2点目のきっかけを作ったあのプレーしかないなんて!もう次はないな!、③戦おうとする気迫が薄い、第二戦のチームの方が気迫あり、④駒野、栗原、槙野のベテランが下手、相手選手に迫っていかない、などひどい出来。槙野クンは元気はいいけれど、あっと言う間にガス切れで交代させられた。
それから余談だけど、高萩選手が中村獅童に似ていた。獅童みたいな金髪に黒あごひげだったのに失笑。誰かアドバイスしてやったらどうか?獅童より顔立ちが整っているんだから。残念ながら司令塔役など全く果たせていなかった。だって、全員誰もボールをつなげないんだもの。
出来が悪かったのはしょうがない。だって実力なんだもの(あいだみつを風に)。問題は反省がないこと。優勝を喜ぶ前に反省して悔しがれ!向上を誓え!切実にそうしてほしいと願います。
女子の宮間選手が、終了後インタビューで涙を流さんばかりに反省の弁を語っていましたよね。男子と好対照。彼女は、優勝できなかったから反省した、それだけではないはず。自らのふがいなさに悔しかったんだね。

日の丸を付けて戦うこと。それは良かれ悪しかれ、様々な感情の中で評価されること。厳しいけれど、それがナショナルチームの宿命。
対韓国戦を見て分かったこと。それは、ダメだダメだと思っていた欧州組中心の日本代表の連中は、この東アジアカップに出た国内組より遙かにウマイってこと。今回の成果は、豊田選手、斎藤学選手、この二人だけだね。柿谷選手は、香川選手がいる限り出番はないでしょう。
それから、国内得点王、佐藤寿人選手、なぜ代表に呼ばない?ザッケローニ、イタリア語のインタビューの同通で「みんなよくやった」みたいなこと言っていたけど、「選手固定の弊害」を批難されてやけっぱちか?とみんなが思った全員入れ換えターンノーバー制で対中国、対韓国、そして因縁の対豪州公式戦を戦うって、アンタ、東アジアカップを練習試合に毛が生えた程度のもの、選手を試すためのいい機会だって思ってんのかな?そりゃニッポンをなめてます!
試合が終わってから選手は反省会やってるのかなぁ?是非これから伸びるために、喜びじゃなくて反省、後悔から始めてほしい。応援しているから厳しいことを書きました。