
にほんブログ村
三日間で2千キロちょっとを走った「北へ」プロジェクトから帰ったばかりですが、天候不良のため北海道を断念したので、欲求不満気味。
というわけで、急遽プランを作り、栃木の清流ツーリングに行くことに。
誰か一緒にどう?と前日急に呼びかけてはみたものの、そんな都合の良い人は・・・。
いないと思っていたら、いたぁ~~・・・。古いBMWに乗るY様。あんたもスキねぇ~、あんたこそ!って感じですが、一人ではなく仲間がいたら俄然楽しみが倍増です


他の方たちは、用事があったり、既にツーリングの予定があったり、私のお誘いメールを当日朝まで見なかったり・・・。急に誘ってもそりゃそんなものですよね。
もちろん今回私がプランしたルートは、あまり知られていないマニアック度が高めの道。まず、栃木インターから下道で日光を目指します。32号線、15号線、177号線などをつないだ快走路。目玉は、大芦川の清流。
いつもがら空きの道のはずなのに、意外にも交通量が多く、道路脇の駐車が多いのは、鮎釣りのせい。入漁料2300円とスタンドで聞きました。
道は、細いくねくねもあり、マニアック度は中の上くらいです。日光宇都宮道路を使って東北道から日光へ移動するバイカーは正直愚かだと言わせて下さい。栃木インターや鹿沼インターから是非とも下道で日光へ向かうべきです。いろは坂みたいな超くねくねももっと細い道で何度も体験可能ですから。
それで、ランチは、久しぶりに中禅寺湖畔の浅井精肉店のソースカツ丼食べようかと思い立ち、本家元祖いろは坂をガンガン登って11時前に店の向かい側に到着。もう二人列を作っているじゃぁあ~りませんか


バイクを降りてヘルメットを脱いで・・・なんとその間わずか30秒にカップル2組が列に加わっちゃいましたぁ

かなり待ってやっとありついたソースカツ丼


満腹になって次は大笹牧場。霧降高原の道が異様に混雑。それもそのはず、日光キスゲが最盛期を迎えていました。
デブっているのに、またここでソフトクリーム



ここからは湯西川温泉への249号線へ。狭くて濡れててカーブばかりのマニアック度は上のクラスの道。かつて私は、この道で浮き砂によるスリップダウンを喫した経験があるため、個人的には異様に緊張する道。
平家の落人伝説のある平家の里を過ぎれば、もう道は高速道路みたいな感じ。ここからはマニアック度ゼロなんです。そして五十里湖から国道121号線を北上して上三依(かみみより)へ。ここの川がまたまた透きとおっていて最高なんです。水生植物園も楽しい場所です。
最終的に塩原温泉から56号線で矢板へと抜けましたが、これが暗い、路面ガサガサでウェット、砂、枝、葉その他なんでも落ちているマニアック度上クラスのすごい道でした。
さて、Y様、本日はお付き合い下さり、本当にありがとうございました。
また、八月の花火大会パーティー用になかなか手に入らない焼酎を二本もいただきました。
素晴らしいパートナー、同走者に感謝でございます

で、その後、私だけは、下道を走り、結城のイル・ガッティーノへ。ベネトピザというのが有名ですが、今日は一人なのでエビとルッコラのパスタとサラダやデザート、飲物のセットを注文。
う、うんまい!フライドガーリックがカシューナッツみたいな感じ。ドライトマトも味が出ています。
というわけで、またまたお腹いっぱいで帰宅いたしました。
今日は500km弱の距離。大したことないね

iPhoneからの投稿