○今日の良かったこと

 ・本をよく読んだ。「ソフィーの世界」「パラレルな知性」「ハリーポッターとアズカバンの囚人」を少しずつ読み進めた。

 ・アニメをよく見た。「Dr.STONE」「地獄楽」を見た。

 ・今晩の「だが、情熱はある」が楽しみ

 ・平日の晩ごはん用の作り置きをつくった


○雨

 今日は1日中雨だった。小雨の瞬間を見計らって、自転車で図書館に行こうとしたが、道中で雨が強まり、引き返した。その後は、家で本を読んだり、アニメを見たりした。


○ハリーポッターとアズカバンの囚人

 ハリーの命を付け狙うシリウスブラックが寮内に現れたのに、ノコノコとホグズミード村に遊びにいくハリーの危機管理能力が恐ろしく低くて驚いた。


○小学校教員の忙しい毎日

https://twitter.com/yahoonewstopics/status/1667507653671788544?s=61&t=9oUkeKtTX97AmjxYpSYOyA

 

  この記事が今ツイッターで話題になっている。ある小学校教員の日常をテレビで取り上げたものだ。動画は半分くらい見た。小学校の先生ってなんだかせわしないなと思った。

 小学校ってテストするにしても宿題を出すにしても通信簿を書いたりするにしても、それをクラス人数分やんないといけないのが大変だと思う。1クラス30〜40人だとしたら、いちいちそれだけの人数が出したもののチェックをしないといけないのは大変だな、、他にもいろんな大変なことがあるんだろう。給料がいい割に、成り手が少ないわけだと思う。


○大学の授業の動画化

 https://twitter.com/dr_vegepamyu/status/1667478213105451009?s=61&t=9oUkeKtTX97AmjxYpSYOyA

  大学の学部レベルの基礎的な授業は動画で行い、先生たちは専門の授業だけ行うべきか論争がタイムラインで勃発している。論争のきっかけは、ヨビノリたくみのインタビューでの発言だ。ちなみに引用したツイートでは、「全大学で動画共有し」とヨビノリたくみが言ったように書いてあるが実際は、そこまで強いことは言っていない。一応インタビューのurI をのせておく。

 私がタイムラインの論争を眺めながら思ったのは、大学の先生って案外、授業やりたい(やるべき)と考えてる人多いんだ、ということだ。大学の先生って研究がしたくてアカポスにつくわけであって、別に授業がしたい訳ではない。授業が仕事の中に含まれてるから、嫌々やっているというイメージだった。しかしタイムラインでは、大学の先生が授業はやるべきだと言っている大学の先生が結構多くて驚いた。

 学部レベルの基礎的な授業は動画で行うべきか論争、どうだろうか。大学の先生が研究に専念できるとか、大学教育とはどうあるべきか、とかいろんな議論がタイムラインでなされている。色々な観点があるだろうが、私は、経費削減的な意味合いで、学部の基礎レベルの授業が動画化されることはあるかもしれないな、と思った。教育的意義とかそういった話については、私は結論は今のところ出せない。ただ単純に、経費削減で授業が動画になることは、無くもないだろうなとボンヤリ思う。

おわり