見る力を育てる〜 | 言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

発達支援を学ぶことで、赤ちゃんとこどもたちが、幸せになる支援方法を知ることができます。
言語聴覚士として、25年以上臨床を続けてきた経験を、皆様にお伝えしています。




みんな、ビジョントレーニングが好きですよね。

「動かない→動かすトレーニング!」

確かに!!

これは。他にも。
言葉を話さない→言葉がけをする!オノマトペ使うことと、同じ発想になりますよね。

✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧
結果に対して、ストレートに、アプローチしようとするのは、当たり前の感覚です。

それは、当たり前ですね。

熱が高い→冷やすイメージ。

でも。

考えてみたら。

熱が高いのには、高くなる理由があります。

そもそも、高くなった理由を解決する、必要があります。

たとえば、
暑いところにいたから→涼しい部屋にいて、冷やしましょう!水分摂取して。汗で体温を下げましょうとかね。

風邪だったら、熱冷まし飲みましょう!とか、

言葉を話さないの理由も、いろいろあります。原因は。

だから、言葉がけをしたら、話すようになるわけではないんですよね。

言葉を離さない理由は。

体の機能の問題があったり
疾患が関係することがありますよね。

なぜ、言葉を話さないの?

たくさんある中から、少し例をあげたら。

①耳が聞こえていない
②人の話すことに興味ない
③人をみない
④模倣しない
⑤人に興味ない
⑥身体が緊張して、呼吸が浅い
⑦声を出さない
⑧気管切開してある
⑨発達がゆつくり
などなど、などなど

まだまだ、あるんですよね。

では、目で物を追えない理由は?となると。、

そもそも、
一つの物を集中して見るのが苦手

見たいものを見ることができず、常に目に見えたものに反応してる

実は、YouTubeは、
光ってる光と、動く画像に反応している
→これも、目の原始反射と関係します。

だから、
光るものをみるのが好き

フラッシュカードならみれる!というのも、
うごいてるものならみれる!という
未熟な反応だったりします。

育てたいのは、
自分から、見たいものをしっかりト見る
同じものを、楽に呼吸もしながら、
見つめていることができる (動画やテレビ、光るおもちゃではないものでも!)
→スタートは、光るもの、動くものから、そして、変化させていきます

見れない理由は?

首の緊張が強い
顎が常にあがってる
猫背
肩が上がって緊張している

とかとか。

そもそも、

何か近くのものを見たり、遠くのものを見るということを、意図的にできるのか?とか。

まず、スタートの人と目を合わせておくことができるのか?とかありますよね。

✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡

目がちゃんと動かない子供は
まず、呼吸が十分にリラックスしてできていない

大きくすって!
吐いて〜といっても、
胸郭が動かないので、深い呼吸はできない

だから、
まずは、体をゆるめないといけないよね。

そして、
あちこち、かちんこちんなので、
もしくは、
ゆるゆるなので。

体の軸をととのえていく、
これが必要なんですよね。

そうすると、
目が、自然に合うようになったり
首もリラックス

呼吸もリラックス

そうすると、
目が、動いたり
見たいものを。見れるようになるんですよね。

そんな体からアプローチをして、
結果的に、ビジョンも改善する

また、
手元を見るということには
原始反射も、大きく関係してるので、
リズミックムーブメントなどをはじめ、

さまざまは、エクササイズや
遊びの中でアプローチしていきます。

12月には、
来年のMBL101講座の募集を開始しますね!

スケジュール、暫くお待ち下さい!