お口の発達と食べること、話すこと講座のご感想です^^ | 言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

言語聴覚士が教える、幸せな赤ちゃんやこどもが育つ発達のヒント

発達支援を学ぶことで、赤ちゃんとこどもたちが、幸せになる支援方法を知ることができます。
言語聴覚士として、25年以上臨床を続けてきた経験を、皆様にお伝えしています。

9月29日、明石市大久保で開催させていただいた

「お口の発達と、食べること話すこと」講座のご感想をご紹介いたします。

 

 

今、11月11日(日)大分開催

12月9日(日)金沢開催が募集中です^^

https://ameblo.jp/patya-mama777/entry-12409038784.html

 

大阪、関西方面でも、ご希望が多い場合は、

来年に開催させていただきますので、

ご連絡くださいね。

 

高円寺講座のご感想はこちら。  

高円寺講座のご感想 その②

 

 
3月の明石市大久保開催のときの、参加者のみなさんの
ご感想の記事はこちら。
7月開催はこちら。
9月開催のレポートはこちら。
 
 

ブレインジム「ゆらりか」さん

 
 

ぴよままガーデンズさん

ぴよままガーデンズさん その②

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

全体の感想

   離乳食の進め方、ことばの引き出し方など赤ちゃんの頃から、母親に進められる内容がありよかったと思う。自分自身がうまく舌をつかえてないことを実感できた。

何より、先生から素敵なパワーをいただきました。あっという間に終わっちゃいました。同じような気持ちを持った人たちとの勉強会は深い学びがあります。

 

   大変勉強になりました。飲み込む、咀嚼についてより詳しく学べて参考になった。ことばを話すことについては、知らないことが多くSTさんならではのことを教えていただきました。表出する、発語も大切だけれど、表出できていない内側の世界をどう広げて子どもたちの思いを、どう表現して一家。支援者側もそこ含めた視点の大切さを教えていただきました

   今まで知りたかったお口の発達を楽しく学べました。口の発達に合わた離乳食の開始や、段階やタイミングの見方、視点を学べました。自分のものにするためにはまだまだじっくり落とし込む必要がありますが専門職として、安易なことがで片付けず、今、どのような段階なのかをみれるようになりたいと思いました。

 

   あっという間の時間でした。「食べること話すこと」は普通に生活していると勝手にできることだと思っていました。知らないことだらけ、知りたかったことだらけで、頭の中がパンクです(笑)家でもおさらいしたいです。本当にありがとうございました。

 

   赤ちゃんの時から全体発達、すべてが流れをつなげて勉強することができました。自分の子どもにあてはまることが多くて、子供の発達の振り返りになりました。自分の子どもの課題が多いですが、赤ちゃんの頃の発達から家で取り組んでみたいと思いました

 

   講座の内容が身近なことが多くあり、「あるある!」とうなづくものであり、職場でいかせそうです。あっという間の時間でした。

 

   まだまだ、STのノウハウを含め、おききしたいことだらけだなぁと思いました。

 

   聞くことと、体を使って学ぶことがバランスよく入っており、とても楽しく楽に学ぶことができました。

 

   深い深い専門の世界を見せていただきました。知らないといけない専門用語など知らないために理解しきれてないことも多々あったと思います。

 

   1回目の講座の時にはわからないことばが多く疑問がたくさん残っていましたが、今回、少し理解がアップしました。気になっていた問題も少しクリアできて助かりました・

 

   興味深いお話ばかりで、離乳食のお話や大切なことは全部、つながっているんだなと思いました。腰がなかなか据わらない子に離乳食をすすめるのは、形態をおとしてずっと食べさせていたけれど、首すわりや姿勢、腰すわりと、一人、一人、できることがあると感じました

 

   子どもの出しているサインに気づくこと、少しの工夫で日々の動作1つ1つに成長をうながせることの大切さを感じました。あこがれの都築先生の勉強会に参加できてうれしかったです。ありがとうございました

 

   実際に体験しながらの講座で自分の体を感じながら、考えることができわかりやすかった。今まで、聞いたことがなかった口腔のしくみや脳とのかかわり、身体の発達の相互の関係がわかり、子供たちの一つ一つの症状が線でつながってみえてきた。頭の中がいっぱいでなかなかことばになりません。たくさんの情報量、ありがとうございました。

 

   知りたかったおとを教えてもらえたので、受講してよかったです。話をきくだけでなく、体験しながら学べたのもよかったです。ありがとうございました(心理士)

 

   食べること話すことは奥が深いと感じました。普段、目に見えない口の中を解説してもらい、あたり前にできていることが実はすごいことだと知れて面白かったです(主婦)

 

   全体の発達はつなあがっていることをあらためて実感。家ですぐできることをたくさん教えてもらい、すぐに実践したいと思いました。

 

   お口の中で何が起こっているのか?食べるとき、声を出すとき。骨、筋肉がとても複雑な動きをしていて難しいことをやっているということがわかりました。どこに躓きがあるのかをつきとめる事で、ひとつずつ改善していくことができるちうことがわかり、障害のある娘にも希望がもてました。

 

   一人目を育てているときに子どもは勝手に育つものだと思い、日々を過ごしていました。しかし、そんなはずない・・・。体の発達も遅かったけど、特に離乳食、話すことにつまずきました。(当時は、気づいていませんでした)今日、先生のお話を聞き、お口の発達、嚥下の大切さにあらためて知ることができました。ベビーマッサージにきてくれるママの中にも、早く母乳を終わらせたいからと次々と進めていく方、丸呑みのまま、食べ物が固くなると咬むようになると思っている方もいるのえ、今日の話しをしっかり伝えていきたいと思いました。

 

 

 

 

 

お口の発達と話すこと、食べること講座 

リボン12月9日(日)金沢開催   金沢講座お申込み       NEWリボン11月11日(日)大分開催決定       大分開催                        詳細 お申込みは こちら

開催予定(キャンセル待ち受付中)

キャンセル待ちにて受付中ラブラブ                                     9月29日、大久保開催(兵庫県明石市)

10月21日 博多開催(福岡県)

12月2日 長崎開催

 

↑こちらに事例紹介しております^^

 


いつも応援ありがとうございますチューリップ 

アウトランキング、1位!継続中です♪

今日もポチっとよろしくねニコニコ 

 

人気ブログランキング

人気ブログランキング

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ

にほんブログ村