信じられない出来事が起こりました。

 

娘は被害者

父は怒り心頭

 

ブログを更新するゆとりがなくなりました。

当面お休みします。

 

またいつかお会いしましょう。

 

そこには、こう書いてありました。

 

 

①時間帯はお昼過ぎもしくは夕食後

 

②プリンは3度まで冷やすのが適温

 

③匂いをリセットして食べる準備を

 

④口どけを感じるスプーンですくう

 

 

父はお取り寄せ大好きなので、週に何回かは全国から色々な物が届きます。

 

今回はプリンです。

 

 

鳥取にあるプリン屋さんです。日経の広告に載っていたので頼んでみました。

 

 

 

箱を開けたら

『細かすぎる美味しいプリンの召し上がり方』なる、上に書いた案内が入っていました。

 

 

その通りに食べたら確かにおいしいです。

 

 

そうか、今まで随分無作法だったな。

 

 

 

①自分でスケジュールを考えるので、進んでやるようになるだろう

②自分の考えで進めるので、効率がよくなるだろう

③集中力が続くようになるだろう

 

 

今回は

②自分の考えで進めるので、効率がよくなるだろう

です。

 

 

これははっきり効果を感じます。今まで集中力が切れた時でも、父が決めたスケジュールを続けて逃げ場がなかったのですが、切れてきたらやり易い科目に入れ替えてやっていますので、時間効率はよくなっています。

 

やはりやり易い順番は人それぞれです。

 

生まれた時から娘を見ていますから、娘の事がわかっているようでも、娘は娘の考えがあります。父の考えを押し付けてやらせる時期はすぎたのだと悟りました。

 

最終的に学力に結びつくかはもう少し様子をみてみないとわかりませんが、娘の選択ですから後ろから見守るしかありません。

①自分でスケジュールを考えるので、進んでやるようになるだろう

②自分の考えで進めるので、効率よくなるだろう

③集中力が続くようになるだろう

 

今回は

①自分でスケジュールを考えるので、進んでやるようになるだろう

についてです。

 

 

以前にお話ししましたが、枠組みだけは父が作って、コマの中で何を勉強するのかは、現在本人に任せています。

 

父とは全く違うものが出来上がって、非常に細切れのスケジュールで、父からすると斬新なものに見えます。

 

娘がやりやすいように任せたわけですから、それには何もいいません。

 

今までは次何やるの?と聞いてくることは多々ありましたが、最近は聞いてこなくなりました。自分の体調でさらに入れ替えたりしていますので、確かに進んでやるようになりましたね。

 

3月復習は全く効果が感じられませんでしたが、じっと我慢して今後も任せてみようと思います。

 

 

今日から5年生スタートです。

 

娘の私立に通学していますが、公立と比べて下校が遅いです。

 

私立が全部そうなのかはよく知りませんが、大変失礼ですが大したことをやっていないのに、なぜ遅いのか謎です。

 

先生によっては、終わりの会みたいなのがやたら長い先生もいて、はっきりいって迷惑です。そんな先生に当たったら、サピックスに間に合わなくなるので、転校させようかとも思っています。母、娘は反対しますから、そんな事したくないですが、とにかく受験勉強の邪魔をしないで欲しいです。

 

また最低の父の登場ですね。

 

ものすごい短い先生もいますから、そういう先生に当たるように願っています。

 

 

クラス替えもあって、卒業までは固定になりますので、誰々がいい、誰々は嫌など、女子は色々と面倒な事が多いので大変なようです。

 

 

早々にローテーションを確立させて、4月マンスリ―に臨みたいと思います。

 

 

父が自立に何を期待するか考えてみました。

 

①自分でスケジュールを考えるので、進んでやるようになるだろう

②自分の考えで進めるので、効率よくなるだろう

③集中力が続くようになるだろう

 

この3つを父は期待しています。

 

 

5年生になりましたので、いつまでも父がべったり並走するわけにもいきません。

 

今までは、テストの成績が良い時も悪い時も、ここをこうすればよかったなど、父が率先して指摘していましたが、最終的には自分でどこが悪かったのか、どこを修正すればいいのかわかるようにならないといけません。

 

成績が悪ければ自分の責任、このプレッシャーに打ち勝てるようにならないといけません。

 

今までは人のせいにも出来ましたが、最後は自分で乗り切るしかありません。

 

父も伴走するのではなく、斜め後ろから見ているように位置を調整しないといけません。

 

これが大変です。

 

 

次回から各項目の現状を書こうと思います。