運用中のファイルサーバ(OS:FreeBSD)のバックアップを、新品のHDで取る。

まずは、新品のSerial-ATA HDDを取り付け、BIOSで認識されているのを確認。
その後、CentOSを通常起動。

# fdisk /dev/sdb


コマンドで"p"を押下。

なにもパーティションが無いのを確認後に、"n"で新規作成。

"p"で、「基本領域」を作成。

全部使うので、終点はデフォルトのままで、"Enter"押下。

"w"で書き込み。

ext3形式でフォーマット

# mke2fs -j /dev/sdb1


マウント用のディレクトリを作成。

# mkdir /mnt/backup

マウント

# mount /dev/sdb1 /mnt/backup


次に、ファイルサーバをマウント。

# mkdir /mnt/share

# mount -t cifs //192.168.xxx.xxx/share /mnt/share -o username=xxx,password=xxx

あとは、ひたすらコピー

# cp -Rp /mnt/share /mnt/backup

==================================================================================
※追記1

朝には、コピー完了の予定が、途中でフリーズしてしまった↓

cpコマンドは途中経過が一切わからないので、rsyncコマンドでコピーするように変更。

# cd /mnt/backup

# rsync -av --progress xxx@192.168.xxx.xxx:/share .

==================================================================================


==================================================================================
※追記2

今度は日本語ファイルが文字化け↓↓

ファイルサーバ(Samba)の文字コードが"CP932"なのが原因のようだ。

rsyncの"--iconv"オプションで対応できそうなので実行。

# rsync -av --progress --iconv=UTF-8,CP932 xxx@192.168.xxx.xxx:/share .

「unknown option」と怒られる。

rsyncのバージョンを2→3にアップグレード。


# yum update --enablerepo=rpmforge rsync

改めて、実行。

# rsync -av --progress --iconv=UTF-8,CP932 xxx@192.168.xxx.xxx:/share .