CentOS5.4のデフォルトリポジトリは、8.1なので、8.2以上のバージョンをインストールするには、リポジトリを追加する。
PostgreSQLのリポジトリ
http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/repoview/pgdg-centos.html
今回は8.2.4をインストール
リポジトリを追加
# rpm -ivh http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/8.2/pgdg-centos-8.2-4.noarch.rpm
リポジトリのプライオリティを設定
"/etc/yum.repos.d/pgdg-82-centos.repo"に下記を追加。
-------------
enable=0
priority=0
-------------
# yum install --enablerepo=pgdg82 postgresql-server postgresql-devel postgresql-docs postgresql-libs postgresql-contrib
# su - postgres
$ cd /var/lib/pgsql/data
$ initdb
$ exit
postgres用のパスワードを設定
# passwd postgres
# service postgresql start
$ su - postgres
PL/pgSQLのインストール
$ createlang plpgsql template1
$ psql
パスワード設定
postgres=# ALTER USER postgres with password 'xxxxxxx';
pgAdminⅢから接続できるように、起動スクリプトを修正
# vi /etc/init.d/postgresql
183行目あたり
---------------------------------------------------------------------------------------
$SU -l postgres -c "$PGENGINE/postmaster -i -p '$PGPORT' -D '$PGDATA' ${PGOPTS} &" >> "$PGLOG" 2>&1 < /dev/null
---------------------------------------------------------------------------------------
※ "-i" を付けて、postmasterを起動する。
iptables等の指定も忘れないように!
PostgreSQLのリポジトリ
http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/repoview/pgdg-centos.html
今回は8.2.4をインストール
リポジトリを追加
# rpm -ivh http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/8.2/pgdg-centos-8.2-4.noarch.rpm
リポジトリのプライオリティを設定
"/etc/yum.repos.d/pgdg-82-centos.repo"に下記を追加。
-------------
enable=0
priority=0
-------------
# yum install --enablerepo=pgdg82 postgresql-server postgresql-devel postgresql-docs postgresql-libs postgresql-contrib
# su - postgres
$ cd /var/lib/pgsql/data
$ initdb
$ exit
postgres用のパスワードを設定
# passwd postgres
# service postgresql start
$ su - postgres
PL/pgSQLのインストール
$ createlang plpgsql template1
$ psql
パスワード設定
postgres=# ALTER USER postgres with password 'xxxxxxx';
pgAdminⅢから接続できるように、起動スクリプトを修正
# vi /etc/init.d/postgresql
183行目あたり
---------------------------------------------------------------------------------------
$SU -l postgres -c "$PGENGINE/postmaster -i -p '$PGPORT' -D '$PGDATA' ${PGOPTS} &" >> "$PGLOG" 2>&1 < /dev/null
---------------------------------------------------------------------------------------
※ "-i" を付けて、postmasterを起動する。
iptables等の指定も忘れないように!