こういうの、ダブルブッキングっていっていいのかな~
今日は、12時から8月にあるピアノコンクールの公開レッスンに行こうと予定していました。
幼稚園から教えていた生徒さん、遠くに引っ越しても、お母さんが車で送り迎えをしてくれて、今、中学3年生。
そのこがコンクールに出たいというので、私はその、コンクールがどの程度のものかを勉強するためにも
行かなくては、、、と思っていましたが、11時ころ、葬儀社から電話がありました。
「はい、ありがとうございます。1時に事務所に伺います」
そう一つ返事で、納棺の仕事を取ります。
事務所に行くと、社長は「どう?他の葬儀屋さん、見つかった?」と聞きます。
「いいえ、営業にもいってないですから、、、」と言いながら「???」
まさか、、、、社長は私のこのブログ、読んでないだろね~~~?
なんか、社長の悪口とか書いちゃってたらどうしよう。。。
今日は、仕事が終わってから、少し落ち込んでいました。
というのは、故人様の口元が綺麗に仕上がらないのです。
含み綿をするとき、痩せた人、頬のこけているタイプの含み綿は、アメをふくんだ様になってしまったり、
右と左で、皮膚が伸びない方があったりすると、左右同じように綿を入れた状態で、口を閉じてみると、
一方がちゃんと閉まらない、とかで、綺麗に仕上がらない時が、10件に1件くらいあるような気がします。
今日のおばあちゃんも、最初、そんなに難しいとは思わなかったのに、やってみると、片方の下唇がきちっとつむらないのです。含み綿を入れて、お家の方にお口元を見てもらい、よければ、お口を閉じるご案内をしますが、離れようとする力ではがれてきてしまいます。
口紅の書き方で隠せることもあるので、それにかけてみましたが、それも不自然な感じです。
口紅が明るい色なので、口元に目が言ってしまうかと思い、色を落として、パウダーで抑えてみました。
多分、お孫さんにあたる女性の方が近くで見ていてもらってましたが、私が自信を持って「どうですか」と言えないのに、「綺麗になりました」とは言ってもらえません。
でも、ここで、ダメといわれても、接着を取り、もう一度やり直すことは、もしやり直して今よりよくならなかった場合の事を考えると、やり直しはできません。
いい加減にやったわけではなく、精一杯やって、これだから、、、日本一ではないでしょう。。。。
それでも、このお家の人たちを納得させなくてはいけない。。。
私は、他のところで点を稼がなくては、、、皆さんで手と足の清拭をしていただく時、一人一人にタオルを新しくしたり、少し出血があったところに、お手当てをしたこと、顔が横向いていらっしゃったのですが、最終、右肩の下にバスタオルを入れて傾きを直した事、こんなに細かいところまで気を使っていますとアピールをしました。
喪主の奥様が「優しい顔にしていただいてありがとうございました」と言葉をかけていただき、救われました。社長も、そこでほっとした感じでした。
一切の言い訳も許されない、お家の方のその一言で救われて、仕事が終了です。
でも、誰からもその言葉がなかった場合、これで仕事がもうなくなってしまうこともありえるのです。
本当にどんな仕事もですが、助けてもらうということが、どんなにありがたいか、、、、