自慢(ちょっとだけ)なんですが、もう1年半続けてきました。老人ホームにキーボード、スピーカー、を持ち込んで2件を続けて歌ってきます。
私の事、職員の人が最初にそう紹介してくれるの。
これね、ボランティアだけど、楽しくて仕方ないよ!
っていうか、自分の療法にもなっている。
今月はね、浴衣を着ていきました。
毎回、奇抜な衣装とか、あんまり露出系はひんしゅく買うから止めていますが、おじいちゃん、おばあちゃんを、アキ子ママワールドに引き込んじゃう。
普段使わない両手、両足を動かしちゃう。
たとえば、「おててつないで」って歌知ってる?
これね、みんな大合唱で、お隣同士手をつないでみましょうね~と手をつなぐと、人のぬくもりが伝わるの。足も、車椅子のままで、足踏みを知らないうちにやっている人も、、、
こんな単純な歌で、めちゃくちゃ盛り上がっちゃう。
終わると、私もすっきり!
「がんばったね~~」と自分を誉めています。
自分のことが好きになるひと時かな。
このまえはね~~「ほたるこい」を歌ったから、浴衣なんだけど、イミテーション(電池で光るほたる)をみんなに「きょうはね、ほたるを連れてきましたよ~~見てみて~」とまわしました。
「ほんとだ~~光ってる」
とみんな笑顔で言ってくれます。
「じゃーね、みんなのところに、ほたるが行きますからね、そのあいだ、みんなで「ほたるこい」を歌ってみて~」
という感じです。
ちなみに、みんなに回したほたるはこれ
ところで、ほたるこい の歌の意味、調べたから読んでみてください。
ほうほうほたる来い
あっちの水は苦いぞ
こっちの水は甘いぞ
ほうほうほたる来い
蛍、蛍、もどって来い
黄泉の世界は苦いだけ
現世の世界はまだ甘い
蛍、蛍、もどって来い
この間初めて知った「ほたるこい」の童謡に込められた意味。
この歌はあっちに行ってしまった魂を呼び寄せる歌だそうです。本当かどうかは知りません。
たまにあるんですよね、寿命が尽きていない人が間違って逝ってしまうこと・・・。そういう時は歌ってみたら戻ってこれるかも・・・?
私の事、職員の人が最初にそう紹介してくれるの。
これね、ボランティアだけど、楽しくて仕方ないよ!
っていうか、自分の療法にもなっている。
今月はね、浴衣を着ていきました。
毎回、奇抜な衣装とか、あんまり露出系はひんしゅく買うから止めていますが、おじいちゃん、おばあちゃんを、アキ子ママワールドに引き込んじゃう。
普段使わない両手、両足を動かしちゃう。
たとえば、「おててつないで」って歌知ってる?
これね、みんな大合唱で、お隣同士手をつないでみましょうね~と手をつなぐと、人のぬくもりが伝わるの。足も、車椅子のままで、足踏みを知らないうちにやっている人も、、、
こんな単純な歌で、めちゃくちゃ盛り上がっちゃう。
終わると、私もすっきり!
「がんばったね~~」と自分を誉めています。
自分のことが好きになるひと時かな。
このまえはね~~「ほたるこい」を歌ったから、浴衣なんだけど、イミテーション(電池で光るほたる)をみんなに「きょうはね、ほたるを連れてきましたよ~~見てみて~」とまわしました。
「ほんとだ~~光ってる」
とみんな笑顔で言ってくれます。
「じゃーね、みんなのところに、ほたるが行きますからね、そのあいだ、みんなで「ほたるこい」を歌ってみて~」
という感じです。
ちなみに、みんなに回したほたるはこれ

ところで、ほたるこい の歌の意味、調べたから読んでみてください。
ほうほうほたる来い
あっちの水は苦いぞ
こっちの水は甘いぞ
ほうほうほたる来い
蛍、蛍、もどって来い
黄泉の世界は苦いだけ
現世の世界はまだ甘い
蛍、蛍、もどって来い
この間初めて知った「ほたるこい」の童謡に込められた意味。
この歌はあっちに行ってしまった魂を呼び寄せる歌だそうです。本当かどうかは知りません。
たまにあるんですよね、寿命が尽きていない人が間違って逝ってしまうこと・・・。そういう時は歌ってみたら戻ってこれるかも・・・?