ケーキ屋さんの再生奮闘記

ケーキ屋さんの再生奮闘記

自転車操業が通常運転。とあるケーキ屋さんの再生物語。(現在進行形)
再生前の破壊に手をかけた?ところです。(既に自然破壊はミシミシと)
再生を誓ってブログ開設。

Amebaでブログを始めよう!
「よそがそのまま真似たら空中分解するから」
→強い組織基盤が前提になっているからなのでは?

経済からか、と迷ったりしたが
結局、コントロール内でやるなら組織基盤から。
経済整ったら組織基盤をと考えるのは結局棚ぼた。

組織基盤から行くのは正直怖い。
そこ整えて、本当に売上、業績上がるのかって。

改革途中のいざこざでお客様離れてしまって、
組織整えど、結局客足戻らんやん!

結局綺麗事だったじゃん

倒産!

てなったらどうしようって。

経営本には内部基盤整えて、
業績V字回復!なんて事例はいくらでものっているけど。

自分ごとだと怖くなる。

内部整えて、プラスに転じる保証はない。
神様がちゃんと手を差し伸べてくれるはず、と、
結論棚ぼた期待してるのと変わらないかもしれない。

でも、違うことは、
現状打破のために「正しい」と思うこと=将来的に、従業員もお客様もハッピーにするために1番大事だと思うことに
正面から向き合ってるかどうか。

そこに向き合った上での
全力の行動ができてるかどうか。

同じ倒産でも
「最後は皆んなで一丸となったけど間に合わなかった」

ってのと、

運が来ると信じて(出来ることやってるフリして)
待ってましたけど、来なかったんで倒産ですわ!

ってのとでは、雲泥の差だ。

全てに於いて。

でも、本質から逃げて
「出来ることをやってるフリをしない」

「怖くても、本当に1番大事だと思うことに、
全力で取り組む」

その覚悟が問われるのだろう。

その覚悟ができるか出来ないかが分かれ目なのだろう。

覚悟ができても間に合わない企業もごまんとあるのでしょうが。

どうにか間に合いますように。