子供の時のなりたい職業

子供の時のなりたい職業はよく覚えていない。

 

中学生、高校生のときには、数学が抜群に得意だったので、

理系で大学に進学しようと考えていた。

 

ところで、大人になってからのことであるが、

ある法律家と対話したときのエピソードを紹介する。

 

その法律家は高校時代に既に法律の仕事を志望していたので、

大学は法学部を選んだ、とのこと。

 

高校時代から将来の進路を決め、

その進路を実現するのは、

人生設計として望ましいと実感する。

 

現在、私は弁理士という知的財産法に関する仕事をしているのだが、

高校時代であっても、大学時代であっても、

弁理士という職業は知らなかったし、

知的財産法というものも知らなかった。

 

理系の学生であった大学時代を振り返ると、

法学部に所属していた友人もいた。

 

さすがに大学生にもなると、

法律家の職業、例えば、弁護士、検察官、裁判官などが

存在することは知っているのだが、

法律なるものは全く分かっていなかった。

 

大学時代、特に法律について勉強したことがないので、

法律について分からなくても当然なのであるが…。

 

子供の頃から弁理士という職業になりたい、

というようなことを考えると、

その前提は、子供の頃に既に弁理士という職業が

存在することを知っていることになる。

 

さて、この前提は満たされているだろうか。

 

現実の世界では、弁理士という職業の知名度は高くない。

 

自己紹介で弁理士と告げたときに、

相手は、弁護士と間違えたこともあるし、

税理士と間違えたこともある。

 

どうやら相手が弁理士という職業を知らないときに、

このような齟齬が発生する。

 

このようなことがあると、弁理士は、

弁護士、税理士と比べて、知名度が高くないと実感する。

 

ところで、弁理士は全員、日本弁理士会に加入しているのだが、

日本弁理士会は、弁理士の知名度を向上する

キャンペーンをすることがある。

 

このキャンペーンは弁理士全員のために大事である。

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する