先日、東京大学1年生、2年生のときの友人から連絡があり、

当時のサークル活動について問い合わせがありました。

 

このサークルは現在まで連綿と続いているので、

過去の記録を残すべく、当時の活動内容を調べているそうです。

 

このサークルに所属する学生のほとんどが文系なのですが、

私は理系であり、少数派でした。

 

この問い合わせがきっかけとなり、

学生時代に様々な議論に熱中していたことを思い出しました。

 

今となっては、なぜ、あれほどまでに議論に熱中していたのか、

よく分かりません。

 

サークル活動は授業と異なり、遊びという面もあるのですから、

それほどまでに精力を傾ける必要がないという人もいるのです。

 

ところで、学生時代から現在にワープするのですが、

最近、研究や学会発表をしています。

 

この研究テーマは、一般社会の視点では、不思議に思えるかもしれません。

 

現代日本の社会常識では、テレパシーは不可能ですよね。

 

ところが、人間の能力としてテレパシーは不可能であっても、

機械を使えばテレパシーは可能である、とマジメに議論しています。

 

それにしても、電波が聞こえる現象とか、テレパシー通信について、

日本国内の大学で研究している研究者は1人もいません。

 

研究テーマにも流行があるのですが、

流行に全く影響されず、独自路線を貫いています。

 

誰かが研究しているテーマは、その人に任せればよいのであり、

私が研究することもない、という発想が根底にあります。

 

なんだかんだ言って、

今年の4月、5月及び6月は月に一回のペースで

3回、学会発表しています。

 

7月及び8月、学会発表は休みましたが、

9月、10月及び11月で4回の学会発表の予定があります。

 

だいたい月に一回のペースで研究成果があるので、

これはこれでよいのかな、と思っています。