第6章 誘導電動機 6.3等価回路の導出

 

 等価回路を導出する際、二次回路を滑りsで除する変形が行われます。

 

 その結果として、二次回路には等価負荷抵抗"<(1-s)/s>×R2"という要素が現れてきます。

 

 電験三種では、この抵抗部分での消費電力が機械的出力に等しいとして取り扱われます。

 

 しかし、なぜ等価負荷抵抗が機械的出力に一致することになるのでしょうか?

 

 通常の解説では、二次回路を滑りsで割って、抵抗要素R2/sを二次回路の線路抵抗R2と、その残部<(1-s)/s>×R2に分けると、平然と残部が機械的出力に対応すると言われていると思います。

 

 しかし、この解説で素直に腑に落ちるでしょうか…? 

 

 そもそも、なぜ滑りsで二次回路を割るのでしょうか?滑りs以外で割っては、ダメなのか?と言った疑問も出てきます。

 

 ほんと、誘導電動機の等価回路の導出過程には数々の疑問符が付きますよね。

 

 本節を読めば、誘導電動機の等価回路に関する疑問が全て解消されることでしょう。

 

その解説は本書に記載されています↓

電験三種向け 発電機・電動機・変圧器の解釈 - 基本原理から公式の詳細 - | パテレクト (patelect.base.shop)