前回の続きになります。

私の兄(もちろん出雲出身)は
兵庫県姫路市のお隣
たつの市に住んでいます。
(以前は龍野市でした)
そうめんの揖保の糸でも有名✨


もしかして龍神🐉の棲み家では!?
とある日気になって、好奇心で調べたのです!

が、見事に外れました😅

が!ここからがびっくり感動話✨

なんとたつの市出雲市は地名に関わり深い関係があったのです!
その主役が出雲の野見宿禰さん👏

以下有名なお話です。↓↓↓

今から2000年前...
大和の国(現在の奈良県)に
当麻蹴速(たいまのけはや)という大変強い人が居ました。

当時の天皇、垂仁天皇は
出雲の国に
野見宿禰というこれまた強い人が居る😳
という噂を聞き
野見宿禰を大和に呼んで
二人に相撲をとらせました。

結果!野見宿禰が勝利クラッカー

その後、ふる里の出雲へ帰る途中
播磨国まで来た所で、病気で倒れ死にました😢

しかしその噂を聞いた
出雲の人が大勢やってきて
 川の小石を手から手に運んで
墓の山を作りました。
ち並んだら事から
立野」と名づけました。
この話しは、播磨国風土記にも残っています。

わざわざ遠い出雲から兵庫まで
歩いて出向いたのでしょうか...

偶然にも知ったこの話し!
歴史と神様はつながってる!
そこから見える新たな「ご縁」を知ると
自分の生まれた土地や、出張先や、進学先...
全てに偶然は無く
突き詰めると

感謝に辿り着きます...

昔の人の感性はすごい。

皆さんの住んでいる地域にも
隠された歴史が眠っているかもしれません😊

※ちなみに野見宿禰さんは
埴輪の創始者でもあります。
まだまだ話したい野見宿禰さん🎶