P3150919こんにちは
パチューリ岡です

アロマ入門コースLesson5のワークをやりました
香りの歴史を学びクラフト作りはアロマ香水です。

 


歴史のお勉強はさて置き、香水作りは私の大好きなワークショップでもあります。

脳は『考える脳(大脳新皮質)』と『感じる脳(大脳辺縁系)』に分けると、香りの好き嫌いは『感じる脳』、まさに本能で処理して選んでいるのです。
その本能で選んだ後に、精油の作用を理解して選択するかどうかの判断をするのが『考える脳』での処理なのです。

香水作りは精油の作用にこだわらず、とにかく本能にしたがって好みの香りを選び作成する自由さが私の好きな理由なのです。

また、精油を抽出するのに大量の花びらが必要になる為に高価な
世界三大精油、(・∀・)/\(・∇・)
★ローズ
★ジャスミン
★ネロリ
をメインに使って作成して頂きクンクンさせて頂くのも楽しみの一つなのです。
今回も3名の素晴らしい香りの香水が出来上がりました。d(⌒ー⌒)
楽しかった

『感じる脳』に話は戻りますが、実は恋愛の一目惚れだったり、トキメキだったりも『感じる脳』で処理してるらしいのです。
その後の、『考える脳』の理性によってごちゃごちゃと。。。ヾ(;´▽`A``

香りを選ぶ時って恋をしてるような感覚なんですね。
また、トキメキって加齢によって感じにくくなる傾向だそうです。
やばいやばい・・・

トキメキって時にはひらめきをくれるので、恋愛に限らず大切な事と思っております。
アロマを香ってトキメキまひょっ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜