こんにちは
Sapinです
ようやく、キンモクセイの香りがしてきました
今年の夏の暑さを考えると待ち遠しかった秋です
9月に入って涼しくなりましたが、夏と同じく、気温差が激しいですね。
先日もかなり寒い日がありました。
インフルエンザも流行っているとお客様からお聞きしたので、今週は「風邪予防」の香りにしました
ラベンダー
ペパーミント
レモン
ライム
ラベンダーの特徴は鎮静作用が高く、緊張を緩める働きが特徴ですが、その他にも鎮痛作用や抗菌、抗ウイルス作用があります。
かつてヨーロッパで流行ったペストなどの感染症の予防や戦時中の病院の消毒にも使われていたそうです。
ストレスがかかると神経は緊張します。
仕事や育児や家事、勉強や人間関係だけでなく、季節の寒暖差=気候の変化もストレスになります。
ストレスがかかり続けると、免疫が低下すると言われます。
そこで、リラックスして緊張を緩める事が大事になります。
ラベンダーはリラックスに繋がる酢酸リナリルという成分が35%以上、不眠にもおすすめです
ペパーミントはシソ科の植物で葉から抽出される精油です
ペパーミントもまた、抗菌・抗ウイルス・抗炎症作用などがあり、風邪や呼吸器系のトラブルに力を発揮します。
その他、消化機能に作用し、消化不良や食欲不振、胃痛や乗り物酔いにも利用されます
鎮痛作用も有る為、頭痛や片頭痛、筋肉痛や打撲の緩和にも有効とされています
レモンにはモノテルペン炭化水素系の成分がほとんどで、殺菌、抗ウイルス作用があり風邪予防や消化不良に作用します
その中でもリモネンが64%あり、血流を促進し、体を温める働きからオイルトリートメントや手浴や足浴に利用されます
柑橘系精油の中で一番スッキリした香りです
ティートリーに含まれる成分γ-テルピネンも含まれます。
作用は、抗菌、抗ウイルス作用、空気清浄や風邪予防に働きます。
その他、消化機能促進作用があり、胃のむかつきや消化不良に良いとされます。
手浴・足浴法・・バケツや洗面器にお湯をはりレモン精油を2、3滴で
他の柑橘系でもOk)
ライムにも、抗ウイルス作用があり風邪の予防に働きます。
強壮や回復作用、食欲増進作用もあるので、初期の風邪にもいいです。
風邪を引いた時の食欲不振にも良いとされます
風邪かな?と思われたり、季節の変わり目に是非お試しください
Sapinでは、上記のような精油の働きを用いたアロマトリートメントを行っております
オイルならではの気持ちよさと、香りによる癒し
気持ちも体も疲れた時に
初回のお得なクーポン多数ございます