今週の香り☆どこか懐かしいかおり | Sapin

Sapin

雑貨&リラクゼーションのサパンです☆
手作り小物販売とボディケアもみほぐしとアロマトリートメントのお店のブログです♪
お店の雑貨やリラクゼーションの紹介やアロマテラピー、健康、日常の感動したことや気がついたことなどを書いています☆


こんにちは Sapin ですmomi2*

年末年始のお休みのお知らせを掲載しました

「今月のお休み・お知らせ」よりご覧下さい。よろしくお願い致しますねこ


週末に熊本の同級生がお店に来てくれました

小学校時代の同級生(男の子)で、何年か前、25年ぶり位に再会済みなんですが、
どうも幼い頃のイメージが強すぎて見慣れないというか、変な感じがあるんですよね。
男性は変わりますよね。女性より背も高くなるし、体つきが大きくなりますし。
お互い大人になっちゃって、月日が経つのは早いものです。

そんな感じでしたが、今回も昔話が弾み、中学一年の時同じクラスだったというのを私が全く覚えておらず申し訳ないことしました

幼い頃の記憶は結構あるのですが、覚えてない事も多いな~と実感した事件ですはちまき


そんなこともあり、今週の香りは ベチバー にしました。

なぜかといいますと、

私が初めてベチバーをかいだ時、焼き芋やきいものような懐かしい香りがしたからです。

嗅覚は記憶を司ります。さらに懐かしい香りという私の香りの感覚

そこから、今週の香りに選びました。

ちなみにベチバーの香りの説明は「土を連想させるスモーキー」な香りというような表現になっています。(イネ科の根の部分から出来る精油です)

香りは 人によってや、その日の体調などにより、

昨日はすごく安らぐ香りだったのに、今日は何だかあんまりかぎたくないような気持ちになったりします。

これはその体調や気分を体が教えてくれているサインです。

ですので、みなさんもアロマテラピーをする時はその時の一番好きな香りを選んで下さい。
香りの作用も重要ですが、好きな香りがいちばんです。


香りは好き嫌いを判断する大脳辺縁系に直接届きますので

好き!と思えば幸せホルモンが放出されます。

※大脳辺縁系は情動(感情のこと、喜び、悲しみ、怒り、恐怖など)を司り自律神経の中枢でもあります。

先程書きましたが、記憶も司る部分でもあり、香りで思い出がよみがえったりします。

(私の記憶はちらほらどこかへ行ってますが


味覚と嗅覚の関係も深いです。
美味しいと食べ物が思えるのも嗅覚のおかげですし
危険か安全か、食習慣や食経験で美味しいものの香りを記憶しているんです。

すごいですね嗅覚!

記憶・情動・自律神経・味覚など嗅覚は大事な部分と密接な関係なんです。

人の体は面白いですね。素晴らしいです




さて、ベチバーの作用について。

ココロの作用としては
「静寂の精油」と呼ばれるほどの鎮静作用があります。
緊張やストレスを和らげてくれると言われています。
プレッシャーで決断力を失った時など冷静さを取り戻させてくれます。

カラダの作用としては
疲労回復に使われます。オイルトリートメントに最適です!
抗炎症作用がありますので虫さされにも良いと言われています。
(精油は必ずキャリアオイルに薄めて塗布して下さい)

ベチバーは香水の香りを長持ちさせるためのベースに使われます。
香りが強いので芳香浴は薄めに使って下さい。


はな。。。Sapinのアロマトリートメントは20種類以上の精油からその日の体調やお身体に合わせたものを選択し、その中から好きな香りを2、3種類選んでいただきます。
種類豊富ですので好きな香りが見つけやすいと思います。
ご相談・お問い合わせなどお気軽にどうぞ
ご来店を心よりお待ちしております白ねこ