片頭痛はつらいです。ズキンズキンと一日中痛みますし、何も出来ない状態になります

ひどいと嘔吐してしまう程の頭痛です。お悩みの方も多いかと思います。
少しでも参考になればいいなと思います。
わが国の有病率は約8.4%(男性3.6%、女性13.0%)女性に多く男性の3~4倍と言われています。
片頭痛のメカニズムとして、
血管説・・何らかの原因で血管の急激な収縮に続き、過剰な血管拡張という説
三叉神経血管説・・三叉神経における神経性炎症による説
など言われてますが今だ解明されていません。
片頭痛を誘発する(血管を刺激する原因)に、
ストレス、精神的緊張、睡眠、疲れ、月経、天候の変化、食品などが言われています。
月経の時は女性ホルモンが変化し、それにより体調の変化が現れやすくなります。

エストロゲンは生理後から排卵日に分泌量が増えます。
女性らしい身体をつくる働きがありますので、この時期肌の調子がいいなと感じる方もいらっしゃると思います。他にはカルシウム代謝に働きかけ骨量の減少を抑える働きも担っています。
排卵日から次の生理まではプロゲステロンが増えエストロゲンは減少していきます。
プロゲステロンは妊娠の維持、基礎体温の上昇に働きかけます。
妊娠が成立しないと月経を促します。
片頭痛には上記のエストロゲンが関係していると考えられています。
エストロゲンが急減すると、脳内物質の「セロトニン」に影響し、このセロトニンは血管拡張に作用していまい頭痛を起こすと考えられています。
片頭痛とホルモン変動の関係をみると、排卵日と月経の前後に頭痛を訴える方が少なくありません。
これはちょうどエストロゲンが減少する時期と重なります。
心当たりのある方は頭痛日記をつけて確認してみるといいかと思います。


クラリセージには特徴成分として、エストロゲンと似た分子構造のスクラレオールが入っており、エストロゲンと同じような作用をしてホルモン調節をしてくれると言われています。
月経前や月経中に使用するといいかと思います。

特に片頭痛の発作が起きているときは、においに敏感になっていますので、使用を控えてください

そのほか、この時期は特に規則正しい生活や睡眠、誘因と考えられている食品を控えるなど注意される事をおすすめします。
次回の頭痛ブログは誘因と思われる食品について書きたいと思います。