で、かなりの間を開けて作った物です。

もう、いつ買った物か解らない。
10年以上眠っていたはず。
さて、やる事は、後部ドアの押しピン後を埋めます。

続いて足回りから作ります。

ここまでエアブラシなしの筆だけ。
まずは内部から。

前方部。

一応見えなくなっても、メーター類も塗ります。

後部は消火器の赤がアクセント。

小銃ラックにも載せます。
これは昔々の小火器セットから拝借。
手間かかるんだよこれが。
これまでエアブラシなし。
全て、ドライブラシ用の筆をトントン叩いて色を載せます。
使用感を出す為に、まあエアブラシが面倒なだけ。


そして、一旦地色のブラウンを筆塗り。
そして、エアブラシの為のマスキング。
そして、デザートイエローから緑へほぼフリーハンド。
それからの再びのブラウン。

正直エアブラシのニードルがダメか?
全くもって細吹きが出来ない。
デザートイエローの修整を加えつつ終了。
後は、汚し。

100均で買った豚毛の筆。
これで、チッピング不規則にしていきます。
手間を減らす為に。

こんな風に、してドライブラシと5Bの鉛筆を擦り付ける。
そして、付属で作った物をくっつける。

後ろは以前造った物。
これがあると、本当にどこが見えるか見えないのか解って楽。
しかし、似た物を作ると言う何だか解らない感覚にも落ちる。
モデラ―の性だな。

ついでにほったらかしていた、ジュリカンも作ります。
本当はグランドスツーカで。
ロケットを作らないといけないのですが。
面倒くさいと言う事で中止。
資料を見て、内部の手すりとかの位置を決め接着。
余ったロケット砲は?
今度晩御飯にでも食べます。
フィギア4体は、ポーズ変えてなんかに使おう。
こんな転輪の多いのはもう作らないぞ!
と、思ったら8tハーフトラックを買ってしまった。
俺はつくづく可愛げのあるアホだよな~~。