5月・6月の本 | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

どうも、5月の本を更新する前に。
7月になってしまいました。
理由は、6月あまり本を読まなかった事と。
めんどくさがり屋だからです。

本を読まなかった理由はプラモ製作に時間を充てたからですね。
お陰で進んでいます。

では、早速2か月前に読んだ本から。


「超常現象の科学」 リチャード・ワイズマン
貰った本ですね。これには参りました。
元々超常現象などは一切信じていませんでしたが。
原チャリで事故って以来膝を傷めて。
雨が降る前になると古傷が疼く便利な機能。
と信じていましたが。それも却下。
普段疼いている時の事を忘れているだけ。
確かにそうだよな・・・。それ以来ただ痛いだけになっております。

では、ちょっと前に流行った洗脳から身を守る法を載せます。
1:自分は今段階的養成法にはまっていないか?
 貴方の時間を手助けを最初はほんの少しだけ求め。
 徐々にその要求を相手は増やしていないか?
 貴方が相手の要求に対して本心で従いたいだろうか?

 今一度考えよう。

2:異論を認めない団体には気をつけよう。
 その団体は貴方を友達や親族から離そうとしていないか?
 異なる意見やオープンな意見を弾圧していないか?
 いずれの答えもイエスなら。関わり合いは慎重に。

3:その団体のリーダーは病を癒したり、
 何かを予言したり等の超人的な奇跡を起こせると言っていないか?
 自分の目で確かめるまで、それはまやかしと同じ。
 超常現象に心を奪われてはいけない。

4:その団体では苦痛や困難や恥を伴う

 イニシェーションの儀式を要求してるか?
 こうした儀式はグループへの忠誠心を高める為に用意されている。
 苦痛に耐える事が本当に必要か自分に問いかけてみよう。

4は高校・大学の部活とか寮でもやっていますね。
兎に角面白い本でしたよ。



「殺人の歴史」 ベルナール・ウダン
まあ知ってる名前が出てくる、出てくる。
そう言えば処刑も殺人なんですよね。
死刑問題は又別の機会に。



「侵略の世界史」 清水馨八郎
今から書くことに集約されます。
オランダのインドネシア統治の基本方針。
1:原住民は文盲のまま放置し土候を使って間接的に統治。
2:キリスト教に改宗した者は優遇して、警察官や軍人に登用。
3:オランダとインドネシア人の混血児童を中間階級として登用して、
 民族の分断を図る。
4:社会の流通経済は華僑にやらせて、
 経済搾取によるインドネシア人の憤慨と憎悪を華僑に集約させる。
5:一切の集会や団体行動を禁止する。
6:全国各地で用いられていた320の部族後をそのままにして、
 一つの標準語に求める企てを禁止する。
これらの事は歴史が生み出した知恵ですね。
恐ろしい知恵ですが。
本自体はかなりトンデモ本に近いです。
お勧めはしません。



「よくわかる『三国志』名将完璧ファイル 監修:渡邊義浩
演義と正史を混ぜるな!



「春秋戦国の処世術」 松本肇
『思うに[権力]なるものは、おのれみずからを反省する鏡が無い』
  「非暴力の幻想と栄光」高橋和巳
これは面白かったです。
様々な方向から物事の見方を提供するのがとても良かったです。
この作者のは又読みたいと思いました。



「新撰組と沖田総司」 木村幸比呂
いや、沖田中心の本じゃないじゃん。
それにかなり想像入ってるし・・・。



「韓国民に告ぐ!」 金文学・金明学
まあ、何処だって自分の国が嫌いな人はこう書くでしょう。
と、言う内容です。
自分が日本大嫌い本を書くと同じ様になりそうだ。
今、軽く県別で既にやっていますよね?



「大人のロンドン散歩」 加藤節雄
英国で売っている寿司を造ってる人に。
「日本人にこれは寿司といえない」と言うと。
「日本のカレーライスをインド人が食べたら
ビックリするでしょう?」と言い返されていました。

ロンドンには300の言語があり。
その数はN.Yより多いそうな。

流石に行っていません。
そして、行った所も変ったろうな。
ユーロスターの発着駅が替わったのが一番の驚き。



「一日古代ローマ人」 金森誠也
人の尿を原料にして歯磨き粉を作っていた。
それもポルトガル人の尿が最高だそうだ。

水道の鉛中毒説がローマ衰退の原因と大昔自分が読んだ本に書いていましたが。
水道の殆どは石製でそれはないそうだ・・・。
この知識は自分の脳内から消去。

AD69~AD79在位のウェスパシアヌス帝は公衆トイレに有料化した。
その息子が異議を唱えると。
帝は息子の鼻先に銀貨を着き突けて
「におうか?」と言ったそうな。
イタリア語で公衆トイレをウェスパシアーノと言います。

コロッセウムではどの席でも一日20分以上は日に当たる事は無かった!!
とんでもない技術だな・・・。



とまあ、二ヶ月でこれだけ。
プラモ製作を何処かで切って、
読書に切り替えないとな。
夏は冷房が効いた所で本読みたいな~~。