どうも、痩せたパパイヤ鈴木を見て。
大丈夫か葉加瀬太郎!!と心配になりました。
完全に今後には繋がりません。
では、3月までは脅威の新書読みあさりから開放され、
リクエストをしようとなり、来ました。
殆ど少しの案内と、本のタイトルだけでリクエストするので。
読んでからの当たりハズレが多いです。
まあ、しょうがないか。タダだし。
「これがビートルズだ」 中山康樹
いいですね、このオノ・ヨーコ嫌い。
激しく同意します。
「ビートルズの謎」 中山康樹
結構知らない事が多かったです。
ここまでが3月の新書分の残りと思います。
「第一次世界大戦」 山上正太郎
シベリア進駐の時、その時の予算捻出を
「国民各自の自制により昼飯の全廃」と、言う馬鹿な意見も有った。
流石に第一次大戦は知らない事が多かったです。
「良く解る最新バイクの基本と仕組み」 青木タカコ
何べんこう言った機械系の本を読んでも、
ギアの仕組みが良く理解出来ない。
やっぱり俺は文系だ。
「メッテルニヒ」 塚本哲也
これはリクエストした本です。これが重い重い。時間かかるかかる。
流石にメッテルニヒの知識は今まで無かったので。
これで僕もメッテルニヒ通!!もうかなり忘れましたが。
ナポレオンの子の遺体はパプスブルグの霊廟に葬られたが。
1940ヒトラーが「父と一緒に眠るように」
と、アンバリッドの傍らに送り返した。
日本人か書いた外国人評伝としては大当たりの一冊。
「発禁『中国農民調査』抹殺裁判」 陳桂こう・春桃
これもリクエストです。これも重い重い。時間がかかるかかる。
そうですね、水戸黄門の、水戸黄門が居ない話といいましょうか。
悪代官の天下の話です。
いや、冗談抜きにです。マジかよ?!と、笑ってしまう所もあります。
「人類は『宗教』に勝てるか」 町田宗鳳
これもリクエスト。
これは自分の人生のテーマの一つです。
この本には宗教の矛盾がいっぱい書いてあります。
それを越えて信じるのは、信仰か無知かは他人事とします。
「戦場の掟」 スティーヴ・ファイナル
これもリクエスト本。戦場ビジネスの本です。
アメリカがやっていることが無茶苦茶と、言うのが解ります。
しかし、戦争はやっぱりお金になるな~~、
みんなやりたがるはずだよ。
「中国のことわざ」 千野明日香
まあ何と言うか大陸的と言うか・・・。
「これって本当にエコですか?」 小林公吉
エコポイントとか言いながら、
消費電力が大きい、でかいテレビの方がポイントが高いと言う矛盾!
エコはエコノミックのエコなんですね。
殆どのエコと言っている物はエコじゃないんです。
みたいな事を書いています。
今月はリクエストの本は一応全部当たりです。
確かにエライ読むのに時間がかかりましたが。
流石に自分がリクエストした本、
面白かったですね。
ただし、残念なことも。
殆どリクエストに応えてくれた図書館も
「マクマフィア」と、言う本は、
市内&県内には無いと言うので取り寄せ不可と言われた。
問題は、何のどんな本かも覚えていないと言う事実。
この忘れっぽさは、本を読んでも意味があるのか?
と、思ってしまいますね。