どうも、雨降って閉め切って、
色塗って、物凄い匂いになっています。
臭いと言うものではなく、
脳に来る臭いです。
一刻も早く晴れる事を願っています。
色塗って、物凄い匂いになっています。
臭いと言うものではなく、
脳に来る臭いです。
一刻も早く晴れる事を願っています。
では、先日やった三色迷彩の失敗画像を。
今回は大戦末期らしく。
くらーい色使いにしよう。
となると、緑と茶色の比率を大きく取ろう。
と思っていましたが。
結局いつも通りの広さでしょうか?
一度エアブラシを洗うとやり直さないので。
もうこのまま行きます。


くらーい色使いにしよう。
となると、緑と茶色の比率を大きく取ろう。
と思っていましたが。
結局いつも通りの広さでしょうか?
一度エアブラシを洗うとやり直さないので。
もうこのまま行きます。
続いて、フラットアースでウォッシング。
注:ウォッシングとは!
油絵の具の油で色を薄~くしてから。
全体に塗り。それを拭き取る作業です。
これで、経年劣化感や、ワンランク色が暗くなり。
全体として使われた感と、
油絵の具の油で色を薄~くしてから。
全体に塗り。それを拭き取る作業です。
これで、経年劣化感や、ワンランク色が暗くなり。
全体として使われた感と、
迷彩色の違いによる色のトーンを統一します。
多分こんな説明で良いとおもう。
何故油絵の具の油かと言うと、プラスチックが割れちゃうんです。
そう自分のバイクのフロントフェンダーみたいに・・・。
そう自分のバイクのフロントフェンダーみたいに・・・。


注:ドライブラシとは。
その本体より薄い色を、
カサカサにした筆で隅っこ等に擦りつけ。
角などを明るくして凹凸を際出させます。
塗装の剥がれを表現するのにも使います。
その本体より薄い色を、
カサカサにした筆で隅っこ等に擦りつけ。
角などを明るくして凹凸を際出させます。
塗装の剥がれを表現するのにも使います。
そうです、これをやりすぎたのです。
何事も程々が良いのです。
やりすぎて汚くなってしまいました。
さて、これからどうやって修正するか・・・。
脳が痛いです。
有機溶剤の性ではありません。
何事も程々が良いのです。
やりすぎて汚くなってしまいました。
さて、これからどうやって修正するか・・・。
脳が痛いです。
有機溶剤の性ではありません。