11月17日 「わたしの取り扱い説明書」セミナーパート1
開催しました!
今回、わたし前田も受講するため
当日の事務のサポートを緒方環樹さんにお願いしました
レポートはこちらです★
---------------------------------------------------
11月17日に
いつもの千種グリルさんで
「私の取り扱い説明書を作ろう」セミナーに
助手参加してきました
2回の連続講座。
今回のテーマは、「自分軸を作ろう」
強み、弱みを知り、自分の価値観と動機を探る
というワークを通して、
自分像を理解します。
最初のワークは
自分の強み、弱みを知る。
みなさん、
自分が何にも考えずにうまく出来ることは
「これくらい誰でもできる」とか
「これくらいやるのは、主婦だから当た前」とか
勝手に思い込んで、
それが
他の人から見たら、うらやましい長所
だとは気づかない。
だって、出来ちゃうから。
そして、出来ないことには、バーンとスポットをあてて
「弱点」とかいうステッカーを勝手にベタンと張り付けてしまう。
改めて、
自分の強み(かなぁと思ってるとこ)と
弱み(と思いこんでるとこ)を
口に出し、
そこを
あーでもない、こーでもない、
とワークをすることによって
周りの人から
当たり前を キョーレツな強みに、
弱点を その裏側にある長所に、
やいのやいの、と変更してもらう。
その次のワークは
今までの人生での
自分の感情の浮き沈みをグラフ(?)に表し
その変わり目には、どんな出来事があったのかを思い出す。
落ちこんだのは、どんな時??
そこから這い出すきっかけは何?
そこに共通点はある??
そしてそれをもとに、グループワークを通して
自分の価値観を探り、
となりの人の思いも寄らない価値観を聞いて、びっくりする
グループワークの最中に、
にこやかにテーブルを回って
ぐっさりと介入する柴田さん
それによって、
「これって誰の話?」というくらい、
素敵な自分のキャッチフレーズが作られる。
自分で認識
⇓
他者の介入
⇓
柴田さんの突っ込み
⇓
フィニッシュ
という一連の流れがこの講座のカナメかな…。
今回、黒子参加させていただいて、
全体を見まわす素敵な機会に恵まれた。
グループワークで、となりの人に心から
「こんな素敵な人です!」って周りに紹介された時の皆さんの嬉しい顔ったらない!!
思わずタオルで顔を覆ってしまう程!
「弱点なんかじゃない、素敵な○○じゃないですか!」と言われた時のお顔はこちら。
同じセミナーに受講生として参加した時と
レジュメは変わらないのだけど、
毎回違う受講生による化学変化があるのだろう。
そして、なんといっても、
柴田さんの
質問の力と、語彙変換力
あなたの
あやふやなもやもやを
どんどん核心に近づけ、
思いもつかない一言で
斬る
なんだ、それ、弱点でもなんでもないじゃない
これからの課題が見えたじゃない
そんな風に生きてきたあなたは素敵じゃない
(柴田さんは、おネエ口調ではありません)
こうやって、
自分が自分を認めて好きになり、
となりの人も好きになり、
それぞれがそれぞれの個性を拓かせて
イキイキと活動出来たら、
どんなに素敵だろう ✨✨
前田恭子女史、
めっちゃ笑ってました
ちなみに、前回参加した私のキーワードは
「愛する主体」 ですってよ。
オホホホホ
---------------------------------------------------