名古屋で4回目!講師力アップセミナー開催しました。
講師は柴田朋子さん。
自己紹介からはじまります。
柴田さんのチェックが入ります。
「しっかり閻魔帳つけました」
対象者はだれか?お年寄り、ママたち
早口、小声では聞き取れません。
表情で伝わるものも大きい。

(そうでなければお話にならない)

(プロモーションと内容のズレ)

(講師の伝え方に問題はなかったのか?)

ビシバシと、進みます。
ワーク、グループシェアリングもたっぷり時間があります。
レベルの高い話が多いように感じるかもしれませんが
聴けば聴くほど、ほんとに、「基本」になること。
アタリマエのこと。
受講者に対する講師の在り方。
ほんとうに受講者が学びを得るとか
上達や成長を感じるためには、とか
そのために必要なことをしっかりと伝えてくださってます。
自分の講座を受けてくれた方に
満足と、それ以上の成長を持ち帰ってもらえるための講師力。
続いて、ランチを食べながらのグループコンサル
講座タイトル、集客のお悩み
講師としてのキャラ設定、他社から見た自分 などなど
スッキリした人も
新たな課題を受け取って帰った人もいたと思います。
みなさま、ありがとうございました!
次回は、秋頃できるといいなーと思ってます。
講師の方は、質問力アップセミナー
自分を客観的に見るのに「私のトリセツ」もおすすめです。
(宣伝w いや、ほんとに)
自分力のペースを整えるのに「7つの習慣」を読むのもいいですよ。
(ほんとにほんとに)
参加者のご感想
北川順子さん
自分の講座を見直していくのは当然。
その講座は誰のため?
講座を受けるとどうなるの?
その講座は何をするの?
自分に問いただしながら書き書き
だんだん、お客様目線で自分の講座が見えていく感じ
私の提供できること、
私にどんなレッスンができて、
講座に参加されたママがどうなっていくのか、
講座後どんなことが期待できるのか、
どんな思いでやっているのか、
見えてきたし、変えていきたいと思いました。
その講座は誰のため?
講座を受けるとどうなるの?
その講座は何をするの?
自分に問いただしながら書き書き

だんだん、お客様目線で自分の講座が見えていく感じ

私の提供できること、
私にどんなレッスンができて、
講座に参加されたママがどうなっていくのか、
講座後どんなことが期待できるのか、
どんな思いでやっているのか、
見えてきたし、変えていきたいと思いました。
全文はこちらから
柴田朋子さん【講師力アップ講座】を受講しました!
やまきたともかさん
柴田朋子さんの講座のデザインのしかたが聞けるという日で、ジャニーズならコンサートの楽屋に入れるような、ファン企画的な足取りで行ってしまいました
(中略)
私もこんなことができるし、こんなふうに変えるし、
(中略)
私もこんなことができるし、こんなふうに変えるし、
今日の冒頭にあんなことをおっしゃってたなあ、あ!こうしてみようかな!
という帰り道でした。
全文はこちらから