自分売り活動してる方の話です。
ママ友に限らず
「今までの仲間」とかね。
色んな要素がありますが
とりあえず
私の場合。
正直、まったく気にならなくはないです。
私はみよし市という田舎で
小学生の子供を育てる、いち母ですので。
出産したクリニックで知り合った友達
子供達の幼稚園時代のお友達
小学校のお友達
スクラップブッキングのお客さま
息子の野球チームの父母会のみなさん
学生時代の友達
近所の方
などなど

リアルでお付き合いしている方は
「自分売りビジネス」してない方が
圧倒的に多いわけです。
その中にもFacebookでお友達になってる人もたくさんいるわけですよ。
そんな中で
ブログで小難しいことや、エラそーなこと言ったり
アホなことやったり

「恭子さん、何なの?何やってる人なの?」
って思われるだろうなーということ
毎日ありますよ。
ブログ読んでくれた息子の野球チームのママさんに
「だんなさん、大丈夫なの?」って
心配されたりしてますよ。
夕方、スーパーで会ったママ友に
「コストコのだんなさん話、笑えた」って
おしゃべりしたりしますよ。
ママ友は、ママ友としての私を見てくれてるし
そうじゃない部分を批判したりしないよ。
自分との、関わりのある部分で、受け取ってくれています。
悪口…言われません。
耳に入らない。

エラそーなこと言ってるなーと
思うかどうかわかんないし
私は、私の発信で
いい影響を与えられる可能性を信じてるから
いい影響を与えられる可能性を信じてるから
何か嫌なことが起こるかもしれない、っておそれで
それを止めたりしないよ。
それを止めたりしないよ。
たった数パーセントの
ネガティブな反応をおそれて
心を、行動を支配されたりしないよ。
いいな、って思ってくれる人のことを思って
発信するよ。
友達が、本当の友達なら
あなたが何をしても理解しようとしてくれるだろうし
理解できない部分があったっていい。
「最近のきょうちゃん、何⁈何やろうとしてんの?」って言われることもあるよ。
そう言ってくれたらチャンスだもん。
嬉しいよ。
ちゃんとお話するよ。
あなたが発信していることで
あなたにネガティブな感情を持つなら
それでもいいじゃん。
それを決めるのは相手だよ。
何を感じるかは
相手が決めることなんだよ。
あなたが決めることじゃないよ。
はっきり言って
何とも思われてないことがほとんどだし。
悪いことばっかり入ってくるなら
あなたがネガティブをキャッチしやすい状態なのかもしれないって
そっちを考えたほうがいいね。
何とも思われてないことがほとんどだし。
悪いことばっかり入ってくるなら
あなたがネガティブをキャッチしやすい状態なのかもしれないって
そっちを考えたほうがいいね。
あなたが発信したことを
どう感じるか決める自由がある。
それをわかってるってことが、
相手を本当に尊重することだと思ってる。
私がこうしたら
ママ友はきっとこう思う
そんなこと、こっちからは決められない。
見たいように見る。
その自由は相手にある。
こっちには、ない。
「何かをして」失うものばかり意識する。
「何かをしないで」失うものに気づかない。
もったいないね。
ママ友の目を気にして
「しない」ことを選ぶなら
それによって引き起こされる結果を引き受けることも
同時に選んでいるということです。
「しない」不利益も
同時に選んでる。
同時に選んでる。

人はそんなに
あなたのことを気にしてませんよ。
あなた自身を
出しても出さなくても好かれるし、嫌われるし、どーでもいい。
どっちでも同じなんだから
人の目なんか気にせず
自分出したらいいと思います。
結局
慣れですよ。
ママ友という小さな単位からムクムク出ようとしてる時に
慣れないから戸惑うだけで
慣れますから。
やってみちゃえばいいんだよ。
自分出すこと。
ぜんぶ、私。

(加工って怖い‼︎)