潜入レポ!親子教室すきっぷ | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」
先週、北川順子先生主宰の「親子教室 すきっぷ」プレコースに潜入してきました!





こちら、講師の北川順子先生。

最近は色んなところで活躍してて、「前のめり順子」なんて言われてますが
(言いだした張本人わたし(笑))
ぱっ!と周りを明るくするポジティブオーラをまとったひまわりみたいな女性。
幼稚園教諭としての経験、心理カウンセラーとしての顔など、色々持ってるんです。


訳あって、途中からのレポ!


本日のすきっぷのメインは、小麦粉粘土あそび!


{1A5320D7-FAB4-4AF5-8589-961BE2B6DD86:01}

みんなで協力して机並べて新聞紙敷いて、はじめるよ!

子供達のエプロン姿かわいい



小麦粉粘土、じゅんこ先生が作って用意してくれた分もあるけど
粘土を作る工程を子供達も一緒に体験します。



まずは小麦粉
{577C5550-ADC5-4382-9333-DD3559BB3DC8:01}


小麦粉だけの感触を楽しんでみる。
さらさらだね。


お水を入れるよー
子供達もお手伝い。
{BE642322-D534-40D6-B937-3631EC3D79A2:01}



やさしく声かけするじゅんこ先生
{7991760C-6B84-4689-907D-7EA345F286E3:01}


その間も、先生が準備してきた色つきの小麦粉粘土を触る子供達とママ


image 
 
じゅんこ先生せんせい

できたね、すごいね、じゃなくて
形容詞をたくさん使って物の様子を伝えてくださいね。

ママたち、色々教えたくなっちゃうと思うけど
子供の好きなことをたくさんやらせてあげてください
「何か」を作ることは幼稚園に入ってからいくらでもやるから!

 

さすが、もと幼稚園教諭!

子供がぐちゃぐちゃにしたり、同じことばっかりしてると
大人が手や口を出したり。。。すぐに色々提案したくなっちゃうけど
子供のやりたいこと、発想を大切にしましょうというメッセージ

 
私の心に留めておきたいなーと思いましたヨ。




小麦粉粘土には、油を入れると手にくっつきにくくなるって、知ってた?


{386DEE81-A89F-4064-9A9B-25C44E2BB917:01}

女の子たち、積極的!



こういうとき、どんどん参加できる子と
お母さんから離れずに様子を見てたり
自分の目の前のことに集中してたり、いろんな子がいるね。



お母さんから離れないタイプから見ると、どんどん参加するタイプの子がうらやましく思えたりすることもあるけど
すきっぷに参加してるママたちは、「ほら!あなたも行きなさい!」とか、無理強いすることもなく
子供達が好きなように楽しんでるのが印象的だった。


私自身、「周りをまったく気にしない長男」にヤキモキすることがストレスの大半を占めていた時期があったので
こんなふうに、その子らしさを大事にしながら子供に関われるママたち、素敵だなーと思った!


そんなこんなでできました。

{49FC01A8-EB59-49F2-BC7D-B8E3951D8588:01}

パン生地みたいだね。
小麦粉、水、油だから、口に入っても安全。
(でも、入れないでね!ってじゅんこ先生何度も強調


じゅんこ先生は小出しにする。
型抜きとか、ナイフとか、用意してあるけど、最初から全部ださない。
手先の感覚をまず楽しんで欲しいんだな。
アレンジはその先に!

つまようじや竹串も出てくるけど、使い方のヒントは出すけど答えは言わない。
自分で、考える!工夫する!
子供のことをほんとうによく知ってて、考えてあるなぁ。


{C331143B-81AA-42AE-AE79-C25C830B6EFF:01}

ママが丸めたのを、ひたすら積む!たくさん積む!



{188749F2-5ACB-4B1A-9033-4DE97E59BE3E:01}

ぜーんぶ自分でやりたい女の子もいるし
ママのほうがハマってしまう人もいます(笑)
実は私もめっちゃやりたかったです!

 
{C543C595-C9FE-40B0-83C6-FBDD6E6D5972:01}

抱っこのベビー連れてご参加
おねえちゃんに色んな体験させてあげたいよね。
私の子も2歳差だからつい感情移入。。。




粘土お片付けのあとは絵本
{7ABEF07D-E140-406D-876B-129963432B85:01}

子供たちの自由な声が飛ぶ♪


最後はダンス!
元気いっぱい!

{6773E8EC-1064-44EB-B8F9-0403DCFAF0E6:01}

ママも楽しそう!

じゅんこ先生おじゃましました!




*****



私は、長男のとき、保健センターの勧めで、母子通園の教室に体験にいったことがあります。
そのときはほんとに嫌な思いしたのね。
みんなと同じことをできるようになろう!っていう教室だったから。。。
(それも大事、っていう部分があるのはわかってるよ。)

すきっぷに来てたみんなと同じ2歳だった。

そのあと、どうしてもそこがイヤで、高いお金出して別の母子分離の教室に通わせました。
それはそれでリフレッシュになった♪けど
すきっぷみたいに親子で楽しめるところがあったら、よかったなぁ!


子供どうしで受ける刺激って成長をうながすと思う、のと同時に、
お母さんと一緒、っていう安心感も子供にはほんとに大切なことだと思う。
幼い時期には、どんな刺激より一番大切なこと。

家にいるとママも「やらなきゃ!」が多すぎて、夢中になって子供と遊ぶことがなかなかできなかったりするよね。
すきっぷに参加すると、先生が色々準備してくれて、ママは子供と一緒に楽しむだけ!


私も息子と娘をちっちゃくして、参加したくなった!


image 



じゅんこ先生のブログはこちらから

【定期開催 親子教室すきっぷ 0歳~3歳の親子コミュニケーション教室

image