おこしもの作り | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」

今日は瀬戸の実家でおこしもの作りです。





子供の頃から毎年つくって、食べていたおこしもの。



郷土料理だなんて結婚するまでしらなかった!



日本中でメジャーな食べ物だと思ってました。






ウィキペディアより




おこしものは、愛知県 桃の節句 に供えられる和菓子 の一種。「おこしもん」や「おしもん」、「おこしもち」とも呼ばれる。


熱湯でこねた米粉 を鯛や扇などの木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅 で着色する(色生地を別に作っておき、成型時に白生地と一緒に詰め込む調理法もある)。


蒸したてのものや のように焼いたものを、砂糖醤油などをつけていただく。


語源については諸説あり、木型から起こすから、木型に押し付けるからなどといわれている。








いとこたちも集まりましたが、ボーイズは床屋へ・・・・








女子は!




photo:01






絵付けに夢中!






もちろん娘&私も~音譜

photo:03



フリースタイルですにひひ










photo:03




色とりどりにできました。 




蒸したてに、砂糖 または 砂糖しょうゆ をつけて食べると最高得意げ




奥に見えてるのが型です。




ギョウザのタネも見えてますねあせる








帰ったら、うちのおひなさまにお供えします



いつも大変な準備をひきうけてくれる母に感謝!







ペタしてね   読者登録してね