お仏壇があるというおうちも減ってきてるかと思いますが・・・

我が家には、旦那さんの祖父母からの仏様がいらっしゃるお仏壇があります。

もちろん、そこには義母も義兄も入っていただき、小さなお仏壇はだいぶにぎやかに。

というか、もう位牌の置き場所は無いくらいです^^

 

お仏壇て、おうちの中のお寺という役割なのだそうです。

(神棚は、おうちの中に神社)

 

そこにご先祖様の位牌を入れてお水やお線香などをお供えして毎日感謝の言葉を伝えております。

そうするとご先祖様方が家族を守ってくださるそうな。

きちんとお線香を焚いて浄化されているお仏壇の中は、清浄な空間となっており、不思議とほこりなどがほとんど積もりません。

同じ部屋の中なのに他の場所と汚れ方が明らかに違うのです。

お仏壇の内部は半年から1年に一度モップをかける程度でも十分なほど綺麗に保たれています!

(同じ部屋のタンスの上などは、そこまで放置してたら埃がとんでもないことになります!)

 

毎日お線香をあげて手を合わすことにより、それがきちんとご先祖様に伝わり、お仏壇も清浄に保たれているんだろうなあ~と思っております。

 

・・・と、今でこそきちんと手を合わせておりますが。

義母が亡くなって最初の頃は・・・・。お花は枯れてしまってしばらくお供えできずにいたり。

ご飯をお供えしたら、カビが生えるまで放置してたり。

お水をお供えしたら、蒸発して半分くらいになってからおろしたり。

お線香も、思い出した時にあげるとか・・・・。

今思うと、とんでもなく罰当たりな扱いをしておりました。

 

そもそも仏事には本当に疎くて、法事なども生きてる人間の自己満足の為にやるのだろうからそんなにきっちりやらなくてもいいのでは?

死んじゃったら何も分からないんだし。

という考えでおりました(汗

 

とことん罰当たりな嫁です。

しかし、昨年の11月に魂の仕組みを理解することができ、ごく自然に感謝することが出来るようになり、今までの自分の考えが間違っていたと気付きました。

それからご先祖様、仏様を大切にするようになったのです!

 

そして、ほこりだらけで淀んでしまっていたお仏壇が、清浄な気持ちの良いお仏壇として蘇り、仏様も安心して中にいらっしゃることができてるのかな?と思います。

 

ご先祖様にしっかり見守っていただきながら、家族は幸せに楽しく過ごしております。

各々が自分のことをしっかりできるようになりました。

ありがたいことです!

これからもお仏壇に手を合わせ、今生きていられることに感謝しつつ毎日を楽しく過ごしていきたいと思います!