徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ -2ページ目

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

今日も暑かったですね。

しかし、日は短くなってきました。

夕方帰宅するとツクツクボウシが鳴いていました


宗旦木槿も咲いていました。

夏は終わろうとしていますね❤️


今日は先日の色無地に、名古屋帯を合わせてみました。

この帯は今年あまり締めてないなあ。

一度でも締められてよかったです。


ベージュにオレンジを合わせると、なんだかお菓子みたいな可愛いすぎる取り合わせになりました。

まあ、それも良し!

名古屋帯は、夏帯ですが芯が入っているので暑い🥵

やはり、八寸帯の方が涼しいかもしれません。

でも、そんなことを言っていたら、締めずにおわってしまいます。

9月もはや9日。

夏帯を締められる季節は後少し。

楽しまなきゃね😄


お友達からもらったお皿に和菓子をのせてみました。助かります。

今日のお菓子です。

渦巻きういろうは、美味しかった❤️

栗のお干菓子もよかったです。

楽しい時間を過ごせました。


今日は重陽の節句。

一桁の数字のなかで、一番大きな奇数9が重なる日でした。

奇数は陽

偶数は陰

陽が重なる日で重陽です。


菊の花の上に綿を被せて、その綿で体を拭くと風邪をひきにくいとか。

菊の花の上に綿を置くことを着せワタと言います。

先日の青年部さんのお菓子も着せ綿でした。



この時期によく見かけるお菓子です。


重陽の節句には、菊酒を飲むとか、菊にまつわる話がたくさんあります。

そんな季節なんですね。



帰宅したら、白と黄色のサフランもどきが玄関に咲いていました。

植えてないのに、いつのまにか咲いたんだって。

ピンクはよくみかけるのですが。

不思議だなあ。


今夜はご飯が少なかったので、うどん

すだちうどんにしました。

すだちがいい仕事してくれます。

ご馳走さまでした❤️

明日もバタバタしそうです。

頑張ります😄

あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

今朝は、先日仕上げたタオル製品を納品させていただきました。

お客様は、大きな車なので楽々乗せることができました。

誠にありがとうございました😊

頑張ってよかった〜❤️

感謝です。


事務仕事をしながら、午前中はあっという間に過ぎていきました。

午後からは、お預かりしていたお着物をお渡しすることができました。

もともとお元気な方が、スリムになって、より一層お元気な笑顔でお越しくださいました。


単衣の着物があったので、すぐにお召しいただけそうです。

よかった〜。

ありがとうございました😊



3時に友達からのプレゼントのチョコレートを。

薄くて繊細なチョコレートです。

美味しくて、止まらない❤️

ありがとうございました。



今夜はリメイクパスタと、鮭。

お腹いっぱいになりました。

ご馳走さまでした😊



お宮参りの着物の揚げができました。

肩揚げ、腰揚げ、袖作り。

着物と長襦袢と両方させていただきました。

紋は二つ巴


太鼓に描かれているのは、右三つ巴。

お宮参りの着物は、左二つ巴ですね。

とても綺麗😍

家紋が付いた着物でのお参りは、効果抜群です❤️


賢い子供さんで、喜んで着てくれました。

当日もうまく行きますように。




あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

晴れて良いお天気の徳島市。

日曜市も賑やかでした。

朝イチにお茶のお稽古をしてから、

10時過ぎにお客様をお迎えして、納品させてもらいました。

とても良い生地の色無地を単衣にさせてもらいました❤️

単衣は、六月九月のお着物です。


単衣とは、透けない生地の表地だけの着物で、裏地がついているとしたら、広衿の裏地くらい。

八掛けも胴裏も付いていません。

軽くて、爽やかなお着物です。

透けないので、下着の透けなどを気にせずに着られます。


しかし、透けていない分、空気の通りが少なくなります。

その分、やや暑い🥵


昨今の気温上昇は激しいので、6月・9月は夏物で、5月・10月に単衣を着ることがあります。

もちろんルール通りに6月・9月に単衣をきてもオッケーですから、出番が増えた着物の一つが単衣です。


S様、ありがとうございました。

たくさんお召しくださいね。


さて、本日は第一日曜日。

瑞巌寺さんで、掛釜です。

私も参加してきました❤️



本日の掛釜担当は、青年部さん。

私も短い間でしたが在籍していましたので、必ず行くと決めていました。


水屋見舞いは、瀬戸内レモンの有平糖を五缶

元・部長さんにお渡ししました。


(何個か食べたので減っています。)

クエン酸で、疲れが少しでも取れるといいなあー。


本日のテーマは、「万博」

副題は、「秋」かなあー?

お道具の取り合わせも若々しく、おもしろく、とても楽しいお茶会でした。

待合のお軸は、太陽の塔の岡本太郎さんのお父上の「祭見物」

もう、そこから、ワクワクが始まっていました。


お菓子は大阪万博ミャクミャクをイメージした「きせわた」で、「希望のしずく」という銘が付いていました。

とても美味しかったし、食べやすかったです。

お菓子は3色あり、どれも三層構造になっていました。

私はピンクの菊の上に白い綿。

中には薄い青が一層あり、白餡を包んでいます。

硬すぎず柔らかすぎず、よかったなあー😍


暑い気温や出すまでの保管など、大変だったでしょう🙇お疲れ様でした😊


お花は、萩、尾花、吾亦紅、オオゲタデ、野牡丹でした。秋を先取りで、とても綺麗😍

お花も自然のものなので、準備は大変!


ありがとうございました。


お軸は、とてもインパクトのあるもので、「天下太平群仙遊楽」

須田剋太さんという、画家さんの筆で大胆な筆使いでした。

表装も芸術家さんらしい作品。

珍しいお軸をありがとうございました。


薄茶器は、1970年万博記念棗😍

なるほどーと、皆様納得。


お茶碗も鵬雲斎宗匠の箱書があるものが二碗。

蜂須賀家の焼き物師、珉平焼きのものが一碗。

どれもとても素敵でした。


点茶盤を使った、青年部さんらしい、とても若々しいお茶会でした。


青年部さんは、単衣の方がほとんどで、皆様汗だく。

お客様は夏着物の方、単衣の方入り混じっていました。


本当に九月と言えども、とても暑い🥵ので、夏着物でいいよね、という感じでした。


掛釜、お疲れ様でした🙇


午後からは家事です。

お茶会で着ていた長襦袢や下着、夏に着ていた浴衣を洗いました。

夫がお掃除を進めてくれていたので、ずいぶん助かりました。

ありがとう😊

お昼を一緒に食べてから、買い物に行きました。

秋刀魚が安かったので、迷わず買い❣️


で、今夜は秋刀魚定食。


とても美味しく、大満足でした。

ご馳走さまでした。


夕食前の夕方店に行く用事ができました。

帰りに東の空を見てみると、大きくて綺麗な満月。

なんて美しい。

やっぱり秋は来ているんだなあー😍


明日は月曜日。

気持ちを引き締めて、頑張ります❤️



あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。


今日は午前中、孫ちゃんが遊びに来てくれてました。

まあ、びっくり!

テクテク歩く歩く。

この間まで二、三歩チョコっと歩き出して。

怖いから手を繋いで歩いてたらのに。


当社はウナギの寝床のように細長いので、前から後ろまで歩いて歩いて。

ほんの少しの間なのに子供って成長するスピードが早い❣️

何も言わなくても、練習してて。

転んでも転んでも立ち上がって歩き出す。


びっくりしてしまいました😄

たくさんお散歩(抱っこ)もしました。

9キロなので、重い😅

でも、風を感じて、飛ぶ鳥を見て、池の鯉を見て。

楽しく過ごせました。

語彙も増えて、意思もたくさん伝えてきます。


娘が作ったお昼ご飯も完食!

お昼寝もできて。

よかった、よかった。



読み終わりました。


とてもほっこりと、面白かったー。

ネコ🐈ちゃんは、自由きままだけれど、ほんまにかわいいんだなあと。

目尻が下がって、顔じゅう笑顔になるんだよね。

このことに理屈は無い❣️


そこから始まる物語たちも、とても良かったです。

4巻へ進みます👍



あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

台風が過ぎていきました。

徳島は大きな被害もなく、板野町の山火事も鎮圧され、良いお湿りとなった気がしています。

しかし、静岡などでは大きな被害💦

やはり台風は、侮れません🥲


今日はタオル製品作りに精を出しました。

夫も外回りにあまり出かけず、二人で何とか❣️

仕上げることが出来ました😄👍

よかった〜

夕方には、ぐったり😅


しかし、メーカーさんが来られるので、ぐちゃぐちゃにしておくわけにもいかず。

仕上げまでできて、よかったよかった。


17時からのメーカーさんとの商談も無事に終わり、帰宅したら、18時半。

今夜はささっと。


黄色いのは、とうもろこし🌽


ご馳走さまでした😄


今夜は本を読んでから眠ります。

疲れ過ぎたら、逆に眠れない😊

楽しんでから、眠ります。




明日も元気に❣️



あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366