衣替えの準備の時期です | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

徳島は曇りの1日でした。

5月もあと1日。

日曜から六月です。

今年の5月は涼しい日が多かったですね。


六月は着物の衣替えの季節です。

まず、長襦袢は、夏物となります。

半衿も絽です。


着物は袷から単衣に。

裏地がなくなります。

透けない単衣の着物です。

透ける絽や紗は七月からです。


帯は夏帯へ。

帯締め帯揚げも夏物にチェンジします。



帯締めは涼しそうな色目なら、レース組みではなくても大丈夫🙆



博多帯は通年使えますよ。


麻の着物や帯は七月八月。

紗袷は、六月九月限定、などなど、細かなルールもあります。


しかし、夏の暑さが半端ない昨今。

夏至を過ぎたら透ける着物や麻でも良いかと思います。


私も単衣の着物をフライングで5月下旬から着たりしています。

合わせねばならない時は、きちんとルールにしたがいますが、自由な時は、快適に着物を着て楽しむのが一番。

半衿は、ルールに合わせますけれどね。


お顔の近くの半衿は、しっかりルールにあわせるだけて、気持ちは通じるものです。


お着物の衣替え、進めてくださいね。



友人が貸してくれている本を読みました。


猫って本当にいろんなことを、人間に教えてくれるんだね。

教えるというか、気づかせてくれる。

すごいわ。

とても面白い本でした。


明日はお茶のお稽古。

楽しみです。





あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366