七五三の準備 | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

曇りの日曜市。

雨は降らず、なんとか持ってくれました。

七五三の着物の揚げができあがり、取りに来てくださいました。

3歳には、お宮参りの着物がつかえます。


とても可愛いお嬢さんで、お似合いになるだろうなあと、楽しみです。

揚げもちょうどよかったです😄


お宮参りの着物は、平袖になっています。


袖口がなく、開いたまま。

今年の大河ドラマの平安時代の女性の十二単のような感じと言えばお分かりいただけますか?

打ちかける着物なので、着るものとは違うのです。

そのため、3歳では、着ることができるよう、お袖作りをします。

そして、長襦袢が汚れないよう、半衿をつけます。


可愛い刺繍襟。

お宮参りの着物が映えるよう、小柄な刺繍が施されています。


そして、身長に合わせて、身揚げ、肩揚げを施します。

足のサイズに合わせて足袋も準備します。


三歳児はお腹がぽっこり出ている幼児体型なので、被布コートを着せてあげることが多いです。


11月の寒い日には、防寒にもなります。


少しずつ七五三の準備を進めてくださいね。

揚げなどのお手伝いもさせていただきますので、お問い合わせ、お申し付けくださいませ。


午後からは、お買い物と、両親の買い物の下見であちらこちらウロウロと。

あっという間の日曜日でした。


本日は、次男の誕生日🎂

ケーキも準備してあるのですが、帰宅が23時近くなので、ロクなお祝いもできず😓


今回は翌日も早朝から出勤というスーパーハードな勤務となっています。

こんなのは、めったにないのですが、お仕事ですから「頑張る😤」そうです。

また、明日お祝いできたらいいなあと思っています。


次男は3回目の帝王切開で、私自身はしんどかったのですが、一番大きな産声をあげました。

小さい頃は、お米アレルギーで、本当に大変でしたが、入学までにはほぼ何でも食べられるようになっていました。

しかし、今も手荒れがあって、苦労しています。

私に似なくていいのに😢本当にごめんね。


でも、体も心も元気に育っているので、ありがたいことです。

26才も充実した一年となりますよう、見守っていきたいと思っています。


明日からも楽しみです。







あなたのための着付け教室のご案内

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366