お宮参りでした | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島は曇り。

昨日の暑さとは違い、風があり暑くなくてよかったです。

夜になって雨が降ってきました。


今日は孫のお宮参りでした。

単衣で背一つ紋のベージュの色無地に夏の袋帯を締めました。

着物は不思議なもので、着てしまえば暑くなく汗もかきません。

帯を締める時が一番暑いかなー。


昨日の暑さの上に、雨だったらどうしようかな、と、思って雨ゴートも準備していたのですが、お天気は、持ってくれ、しかも涼しかったので、よかったです。


昨日くらい暑かったら、フライングで絽の色無地に、絽綴れに変えていたでしょう。



娘たちが天神さんを予約していました。

お届けした初着を旦那様のお母様が掛けてお参り。


祝詞を頂戴している間も孫はスヤスヤ。

鈴の音にもスヤスヤ。

ピンクの帽子と前掛けが、よく似合ってました。


こんなに可愛いんだー。

使わない手はないねー。


神主さんが撮ってくださいました。

記念写真も直ぐにプリントして、手渡してくださいました。

雨も降らず、涼しくてよかったです。


お宮参りの後、みんなでごはん。

阿波の幸 和美彩美さん。

満員でした。

予約してくれてて、よかったです🙇‍♀️

三種の刺身とアジフライ定食。

すごく美味しかったです。

お腹いっぱい❤️

ご馳走さまでした。


無事にお宮参りを終えて、おばあさまへのお土産を買いにケーキ屋さんへ。🍰

お客様から「お茶会でもあったんですか?」と。

胸元に懐紙と古帛紗を入れていたからかも。

(懐紙は、食事の時とても便利なんです。)


「いえ、お宮参りだったんです。」とお伝えしたら、

「お着物姿いいですねー」

あら〜😄

嬉しいものですねー。


単衣を着る時期は雨が降る事が多いので、今回、

撥水加工をしました。


時期の着物と帯があれば、ぜひご活用くださいね。

着ないのは、勿体無いです💓


明日、日曜市は夫に任せて、私は小売店様の売り出しのお手伝いへ行きます。

頑張らないと💪です。

お客様との出会いを楽しんできます。



あなたのための着付け教室のご案内

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366